好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【映画レビュー】 エレファント 評価☆☆☆☆☆ (2003年 米国)

 

エレファント デラックス版 [DVD]

エレファント デラックス版 [DVD]

 

 

 

ガス・ヴァン・サントの映画を観たのは『グッドウィル・ハンティング』以来だから、およそ20年振りの鑑賞になる。リヴァー・フェニックスの代表作『マイプライベートアイダホ』とマット・デイモンの出世作『グッドウィル』、そして本作を合わせて、ようやく3本の映画を観たことになる。『ドラッグストア・カウボーイ』も『ミルク』も、悪名高い『サイコ』も観たことがないのである。本作『エレファント』はヴァン・サントの作品の中でも特に有名だが、観る気になれなかった。

なぜそこまで観たことがなかったかというと、『エレファント』の事前情報を聞くと観る気にならなかったからである。本作の事前情報は、カンヌ国際映画祭パルムドールと監督賞を同時受賞、そして米国のコロンバイン高校銃乱射事件をテーマにしているということだ。カンヌ映画祭パルムドール・監督賞同時受賞作品というと、仰々しい気がする。しかしそれ以上に、コロンバイン高校銃乱射事件は1999年に発生した事件で、確かに世界を震撼させはしたが、筆者は日本人だし、銃規制をいつまでもやらない米国の方針に嫌気がさしているので、観たくないと思っていた。日本人も米国で銃の犠牲になっている。米国は何をしているのだろうか?

事件も18年も前のことで、記憶からも忘れかけている。この映画を、筆者は社会派の映画だと思っていたので、流行に乗り遅れた気がして、それもあって観る気になれないでいた。

しかし今頃になって観る気になったのは、彼の新作『追憶の森』に渡辺謙が出ていたので観ようと思ったのと、カンヌ映画祭パルムドールを受賞した監督の作品を観ている(ハネケ、ダルデンヌ兄弟)と筆者の趣味に合ったため、銃乱射事件をテーマにしていることには関心を引かれないながらに、『エレファント』を観たのである。

 

 

『エレファント』という映画は、一口には語り切れない映画である。銃乱射事件は、確かにコロンバイン高校銃乱射事件のように発生するし、事件をもって映画は終わるけれども、本当にそれだけなのか。

筆者が映画を観終わった時の感想は、あまり社会性を感じなかったということだ。それだけに、コロンバイン高校銃乱射事件をテーマにしているという設定から離れて、この映画は、高校生のリアルな日常の描写、そして高校生一人ひとりに強い個性を与えることで、登場人物すべてが主人公であるかのような存在感をもって、観る者に語り掛けてくる。そして最後に、銃乱射事件で幕を閉じるのだが、高校生の統御できない不安定な精神が、銃乱射を行った少年二人(アレックスとエリック)を主軸として、名前のある登場人物すべてに貫いていく。銃乱射というテーマがありながらも、社会性に終わらずに、高校生の持つ、無軌道にあっけらかんとしながらも、淀んでいて、どこに向かうとも分からない心理を、彼らの台詞や行動に的確に表現させていた。

 

 

『エレファント』は、黄色いTシャツを着た金髪の少年ジョンが出てくるところから始まる。ジョンは酔っ払いの父親から車の運転を変わり、高校へと向かう。着くと彼は、父を車に残して鍵を預けに事務室に行く。

そしてすぐさまカメラは変わり、イーライという長身の写真部の少年を映す。彼は同世代と思われる男女のカップルを撮影する。そして彼も高校へと向かう。

筆者は誰が犯人なのかを確かめずにこの映画を観た。少年二人が銃乱射事件を起こすことは知っていたから、このジョンとイーライの二人が銃乱射事件の犯人かと思ったのである。最初に物語に登場したからそう思ったのだが、期待は破られる。この二人は重要な登場人物であるが、犯人ではない。それは、『エレファント』がどんどんカメラを動かしていき、被写体をジョンからイーライ、ネイサン、3人組の女の子たち等へと、変えていくことで分かる。犯人二人がどこで出てくるか予想もつかないところが、この映画のストーリー展開の巧みなところである。

 

そしてさらにカメラは変わり、ネイサンという女子に人気のある少年を映す。彼は噂話に花を咲かせる女子3人の色目を無視して、美しい恋人の元へと向かう。

カメラは変わり、ある女の子を映す。彼女は「異性同性愛の会」(?)という話し合いに行く。黒人の男性教師がいて、彼が話し合いをまとめる役を担っている。

またカメラは変わり、ミシェルというメガネをかけた「ダサい女の子」を映す。彼女は他の女子から露骨に「ダサい」と嫌味を言われる少女で、体育の時に短パンを履きたがらない。彼女は図書館へと向かう。

そしてカメラが変わり、ようやく犯人のうちの一人、黒髪のアレックスが現れる。彼は物理の授業を受けている時、消しゴムのようなものを投げつけられていた。いじめられているシーンはここだけである。あとは想像するしかない。また、彼の自宅のシーンでは、もう一人の犯人・金髪のエリックが出てくる。エミネムのような外見でいじめられそうにないし、イジメのシーンは無いが、犯人なのだからいじめられていたと想像する。実際、銃を持ちながら校長を恫喝するシーンで、「学校にイジメの相談をしても受け入れてもらえなかった」と言っていたから、彼もいじめられていたことが明確になる。

 

 

アレックスとエリックが出てきてもすぐさま物語は銃乱射事件には移行しない。その間もジョンやイーライ、ネイサン、噂好きの女子3人組、ミシェルなど多くの人物が代わる代わる出てくる。興味深いのは、一つのシーンを多角的な視線で撮影しているところだ。例えば、校内を歩いているイーライが、金髪の少年ジョンを見つける。そして撮影したいと言うシーンがある。それを、ジョン、イーライ、そしてカメラを構えるイーライの後ろを走り抜けるミシェルの視点で何度も描くのだ。まるでクエンティン・タランティーノの初期の作品を観るようだ。この多角的な視線を本作が欲するのは、銃乱射事件という結末に収束するために、いかに高校生活の日常があふれているかを示し、その数限りない日常が二人の少年によって、殺戮へと突入してしまうことの悲劇を強調するためだろう。そして、犯人二人にのみカメラがクローズアップするのではなく、数多くの人物に対して、あたかも主人公が多数いるかのように焦点をあてることで、たかが81分ほどの映画は豊饒の海であるかのように深みを増している。

 

噂話をしていた女の子3人組も、ミシェルも、校長も、「異性同性愛の会」の女の子も、みな殺されてしまう。終盤に出てきた黒人の少年ベーニーは、出てきてすぐに殺害されてしまう。

主要人物のイーライはどうだったのか定かではないのだが、金髪の少年ジョンは外に出ていて、犯人二人から銃を向けられずに済んだ。彼は「地獄を見せる」と言った犯人たちに危険を感じ、校内に入ろうとする人間に「入るな」と言って回る。ジョンだけが、この映画では少し高い位置にいるように見えなくもない。彼は父に悪態をつくこともなく、運転を代わってやり、校内の銃の乱射音が聞こえたにもかかわらず父がいないので探し回り、他人に校内に「入るな」と言う。ジョンは、犯人から「入るな」と言われたくらいである。もちろん犯人も、ジョンが校内にいたらためらわずに殺しただろうが、外にいたジョンを殺すことなく、逃がしていた。ジョンだけは、少しだけ高い位置にいるように見えたゆえんである。

といっても、それは彼がたまたま生き残ったからそう見えるだけのことで、さっきも書いたように、彼が校内にいたら、間違いなく犯人に殺害されたはずである。あくまでもジョンは、生き残ったから高い位置にいるようだが、実際は、殺された多くの高校生とも、犯人とさえも、等価である。

無軌道にあっけらかんとしながらも、淀んでいて、どこに向かうとも分からない心理が、犯人を含めて、名のある登場人物すべてに貫かれていることこそ、この映画の肝だろう。それが可能になるのは、被写体がどんどん変わるカメラの変転のせいだ。被写体Aが映ったかと思えば、被写体Bを映す。そしてさらに被写体Cが映る。そうして、学校の騒々しさがリアルに描かれていくのだが、この映画の主人公は、名のある登場人物すべてである。