好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【書評】 幸之助論-「経営の神様」松下幸之助の物語 著者:ジョン・P・コッター 評価☆☆☆☆★ (米国)

 

幸之助論―「経営の神様」松下幸之助の物語

幸之助論―「経営の神様」松下幸之助の物語

 

 

 

本書は、松下電器産業の創業者・松下幸之助の伝記である。著者はハーバードの名物教授といわれるジョン・P・コッターという経営学者。

松下電器産業という社名は、現在ではパナソニックという名前に変わっているが、”松下幸之助”を語る上では、現社名のパナソニックより松下電器産業の方が腰の据わりが良い。

松下の名前は、ホンダやフォードのようにブランド名にはならなかった。世界戦略を拡大するためにも、松下電器産業パナソニックに社名を変えたのだろうが、しかし、松下幸之助を語る上で、パナソニックではその本質を語り切れない。自身の名を冠した社名で、日本を代表し、世界に打って出た偉大な電機メーカーを作り上げたのが松下幸之助なのだから。

 

 

松下電器産業は、松下幸之助という、「金なし」「学歴なし」「体力なし(病弱)」という三重苦を背負いながら、むしろ、三重苦があったればこそ、松下電器を、日本を代表する企業に押し上げた。

 

私は、ソニー革新者松下電器産業猿まね(コピーキャットと呼ぶ対比を、快く思っていたことがある。新しい製品を生み出していくことに長けていたソニーに比べて、松下の製品は新しくない。幸之助も言っていたように、松下の製品は、価格がそれほど高くないが、質が良い。そこに長所があるのだが、革新的な製品を生み出すことこそメーカーとして優れていると思っていた私には、松下は猿まねに過ぎなかった。

 

しかし、松下の製品は、日本で浸透しているのである。なぜなのかといぶかしんだ。それで、エアコンや洗濯機などの白物家電を購入してみる。確かに、使ってみると耐久性に優れているのである。新しい製品は出せないが、使っていて安定感があるのである。そうすると、これも試したい、あれも試してみたい、という気になっていく。そうなると我が家の家電は、黒物はソニーだが、白物は松下になっていった。買うと安心する家電メーカー、それが松下電器産業なのかもしれない(安心して買うのではなく、買うと安心する、のである)。「松下なら買っても良いかな」というべき印象だ。

 

そのように、安定感のある製品を継続して作り続けてきた松下電器産業の栄光と苦難を、本書はつぶさに描いていく。

 

最大の苦難は、第二次世界大戦後であろう。

 

松下電器産業は、海外にあった支社を現地に吸収させられ、規模の縮小を余儀なくされた。そればかりか社長を含む役員を会社から追放させられたのである。つまり幸之助も会社を追われたのだ。そして労働組合員を含む、松下の社員の嘆願も奏功して、彼は松下電器産業に復職する。まるで、アップルコンピュータを追われたジョブズのようではないか。

 

幸之助の生涯は、9歳で丁稚奉公に出された少年期から始まり、貧困と病気との戦いであった。それらの障害を乗り越えて、彼は松下電器産業を創業、発展させていくのだが、育てた会社から追放されるほどの障害もないだろう。屈辱で、地団太を踏んだことだろう。松下電器産業は、この時初めて、社員の解雇を行ったのである。それだけ生きるか死ぬかの瀬戸際に追いやられていたのだった。

ソニーはこの時、産声をあげたか否か、という時代である。その時に松下電器産業は、甚大な艱難の時代を迎えたのである。そして、その苦境を見事に乗り越えた。それは幸之助一人の力ではなく、女婿の正治を始めとする役員、そしてなにより社員の奮闘があったからに相違ない。

 

私の大好きな言葉に「艱難汝を玉にす」ということわざがあるが、本書を読むと、まさに幸之助の障害は、この言葉そのものであったということがよく分かる。幸之助は、我が国では「経営の神様」と呼ばれているが、その名の所以が、本書の1頁1頁に、こと細かく描写されている。コッターは米国人でありながら、数多くの幸之助に関する文献を渉猟し、インタビューも行った。そこで出来あがったものは、まさに経営の神様と呼ばれる松下幸之助の苦難と栄光の物語である。

 

本書は、監訳として、神戸大学金井壽宏経営学者)が関わっている。彼は本書の序文を書いていた。この序文も一考に値する名文である。