好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【書評】 ミクロ経済学の第一歩 著者:安藤至大 評価☆☆☆☆★ (日本)

ミクロ経済学の第一歩 (有斐閣ストゥディア)

ミクロ経済学の第一歩 (有斐閣ストゥディア)

出張中の新幹線の中で読むために、ミクロ経済学の教科書を探していたら本書に行き当たった。別にミクロ経済学の復習をしたかった訳ではなく、新幹線内で手持ち無沙汰なので読んだだけだが、これがなかなか面白かった。

実例が豊富で、理解を深めながら次々と読めてしまう。新幹線「東京→大阪間」の往復と、ホテルの空き時間で読んでみた。本書は、大学で初めてミクロを学ぶ学部生向けに書かれているが、数学がほとんど使われておらず、適切な実例があるので、経済学を専攻していない学生でも十分に読める。つまりは、単なる知的好奇心の一つとして。

私も、機会費用や外部性などは良い復習になった。

山形浩生が『この世で一番おもしろいミクロ経済学』の訳者あとがきで書いていたように記憶するが、結局、経済学は手を動かして問題を解くことで身に着く要素がある(こういう場合はどうだ、ああいう場合はどうだ・・・のように)ので、ただ本を流し読みしただけでは分かったようにはならない。そこが経済学のとっきつきにくい点なのだが、先ずは、手を動かして問題を解かせるようにするための動機が必要である。その動機としては、入門書が最適であり、山形が訳した『この世で一番』シリーズもその一冊なのだが、私は本書の方が経済学をもっと知りたいと思わせるに足る動機となる入門書たりえたと思う。

その理由はやはり事例なのだが、抽象的な用語を深く理解するには、具体的な事例を用いて説明されることで、理解が深まっていく。ただ、定義が少し分かり辛いところがあるのは気になった。もう少しスパッと言い切れると思う。