好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【書評】 春琴抄 著者:谷崎潤一郎 評価☆☆☆☆★ (日本)

春琴抄 (新潮文庫)

春琴抄 (新潮文庫)

『春琴抄』は、鵙屋春琴伝という架空の伝記を元に、春琴という盲目で美しい琴の師匠と、その弟子の佐助による愛と献身を描いた物語である。時代は、幕末から明治にかけてである。春琴伝があたかもこの世に存在するかのように仕立てる著者の筆致はさすがで、春琴伝の仔細な引用文、および、春琴と佐助のありし日の姿を知る者による聞きがたりによって、日本の歴史に春琴と佐助が存在したかのように読ませていく。句読点を限りなく付けないように腐心する、あるいは艶麗な熟語の多用と文語的な文体を構築するなど、たおやかな文体は冴え冴えとした魅力を放ち、『少将滋幹の母』と並んで著者が創造した最も流麗な文体といえる。

春琴は、裕福な商家に生まれ、九歳の時に両目を失明した美しい女性である。佐助は丁稚として商家に勤める年上の男で、春琴の失明後は、彼女が琴を習う際に手引きをする役を務めるようになる。佐助は音感が良いようで、耳に聞こえた琴の音色を覚えて、誰にも知られぬよう夜な夜な練習に励んでいた。それが露見してからは春琴と共に琴を習うようになるが、同時に稽古の身の春琴から琴の指導を受けていく。春琴は嗜虐的と思われるほど佐助を虐待し、佐助は春琴の稽古中にしくしく泣くくらいである。撥が飛んで彼の頭を傷つけることもしばしばあり、心理的および肉体的な痛苦を春琴は佐助に与えるのである。ここまでくると読者は、「また谷崎潤一郎マゾヒズムか」と慨嘆するかもしれない。私も途中まで読んでいくとその思いが湧き起こり、少し退屈を覚えるようになったが、最後まで読み進めると、『春琴抄』という小説の狙いはマゾヒズムではないことが分かる。

マゾヒズムは、一方通行の愛と言い換えても良いかもしれない。『痴人の愛』の譲治によるナオミへの愛は、相思相愛という時に使われる愛とは全く異なる。譲治の愛は彼の観念的な愛であって、それゆえにナオミが譲治を振り向かなくても彼は心配するのではなくむしろ、彼の観念通りにナオミが美しく魅力的に、眼前に花を咲かせるためであれば、譲治は裏切られても良いのである。その花は、著者晩年の作である『鍵』や『瘋癲老人日記』にも見られる。あるいは『猫と庄造と二人のおんな』における猫のリリーもまた、庄造による一方的な愛を受ける対象であろう。

しかし『春琴抄』がそれら数多の一方通行の愛を描いた作品と様相を異にしているのは、一見すると佐助による春琴への愛だけを謳ったかのようでいて、春琴が絶対の美貌を誇っていたその顔に、熱湯を浴びせ掛けられ、二目と見られない要望に陥ってしまった時から、著者の狙いが別にあることを知らされるのである。その変貌は、一方通行の愛を描かないということで、春琴は、体の関係までもある佐助のことをどこまでも奉公人として蔑視していた癖に、美貌が消え、醜い容貌へと落ちてしまった春琴の顔を見ないようにするために、佐助が両目を針でついて、自ら失明させることにあり、これを契機として、心身共に、春琴と佐助とは心を通わせることになるからだ。作品では次のように書かれる。

今迄肉体の交渉はありながら師弟の差別に隔てられていた心と心とが始めてひしと抱き合い一つに流れて行くのを感じた

春琴は美しい容貌、そして商家に生まれたことによる恩恵などから、驕慢な性格の女性へと育ってしまった。失明による卑屈もあったであろう。それまで彼女は佐助に対し酷い言葉や身体的苦痛を与えてきた。二人の間に子が生まれても春琴は佐助の子ではないという始末であった。こんな女性が熱湯を浴び、失明のため九歳の時から見ていないが恐らく美しく成長したことであろう自らの美貌が全く崩壊したのを知った時、佐助にだけはその顔を見られたくないと思ったのである。そして佐助もその意をくみとって、自らの両目を針でついて、失明させたのであった。春琴は熱湯を浴びて初めて、自分の矜持が揺らいだのかもしれない。拠って立つところのもの(美貌)が、がらがらと崩れ落ちた時、春琴は端的にいって心細くなったのであろう。そしてその時傍にいたのが佐助であり、春琴は彼にだけはこの顔を見せたくないと言う。その時の春琴の心は、これまでの嗜虐性ではなく、師弟の間柄でありながら、自分にとってもはや欠かすことのできない存在となっていた佐助に対する好意的な感情が芽生えたのである。そして佐助が失明した時、二人は抱き合って泣いたのである。心は初めて通じ合ったように、佐助には感じられたのだった。

佐助の献身は宗教性を帯びている。愛する師匠に悪罵され、打擲されても尚、彼は春琴につき従うことを厭わない。佐助が失明した後、彼は春琴の姿を思い出していて、来迎仏のようだとするが、それほどまでに佐助にとり春琴は畏敬の対象であったのだろう。そのような春琴に対して、佐助は、当初は一方的な愛を貫こうとするのである。あたかも神の如き春琴に対して、佐助が礼拝せんばかりに献身的(一方的)な愛を注ごうとするのである。ここに佐助の宗教的な献身の姿があった。しかしその献身は、相互の愛を味わうことができたことによって、畏敬の対象でありながら愛するという、込み入った感情を呈するに至る。男女の愛において、普通は、愛しかないのであるが、佐助の愛には、宗教性が備わる。キリストやマリヤに対するクリスチャンのように、佐助は、春琴を愛し、しかし、畏敬することを片時も忘れない。あの抱擁があっても尚、佐助は変わらず春琴を師匠として遇し、死しても尚、自らの墓は春琴より少し離れて、そして、春琴の墓石より明らかに子ぶりの墓にすることで、春琴は自らにとって恐れ多い存在であることを、身をもって体現したことが明らかに分かるのである。