好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【書評】 女であること 著者:川端康成 評価☆☆☆☆☆ (日本)

女であること (新潮文庫)

女であること (新潮文庫)

女であることの無限

1956年に連載開始された『女であること』は川端康成の傑作の1つ。新潮文庫版で600頁近い長編小説である。長い物語の中に、弁護士夫人・市子、市子の友人の娘であるさかえ、そして市子の夫が弁護した殺人者の娘・妙子、そして市子の夫である佐山が主な登場人物として出てくる。この4人は、「女であること」の哀しみ、喜び、孤独、美しさにより、アイデンティティ(存在)が揺らぐ。市子は主人公でありながら、「女であること」の感情を自ら引き出し、あるいは他者から引き出されることにより、存在が揺らいでいってしまう。彼女は主人公なのか?とすら疑われるほどに、自分の心を自ら、あるいは他者から引き裂かれていくのである。「女であること」は、人間の存在を無限の姿形に変化させてしまうのではないか?とすら、思えるほどだった。

存在が揺らぐポリフォニー

市子は主人公でありながら存在が揺曳する。彼女は理想的な女性像として、一見すると描かれるが、さかえや妙子、佐山、そしてかつての恋人などによって存在をかき乱される。自分はどういう存在なのか?彼女は一個の独立した登場人物ながら、作者とイコールではない。とすれば、何となくミハイル・バフチンポリフォニーを思い起こす。市子は理想的な女性像のように描かれるが、必ずしもそれは絶対ではない。かつての恋人を見ると彼女は、処女のまま結婚しなかったことの罪悪感に苦しむ。さかえは、市子に対して神のような理想像を抱くが、市子が人間の女性であることを体験していくと、彼女に落胆し、その落胆に市子は不快になる。このように、多くの登場人物により、市子の存在は揺らぐ。しかし、特に市子をかき乱すのはさかえだろう。

さかえによる関係する者たちへの揺らぎ

友人の娘である、大阪生まれのさかえは、『女であること』において強烈な印象を残す。川端康成が創造したキャラクターの中では、『みずうみ』の桃井銀平を凌駕するほど、人の心をかき乱す、唯一無二の存在感を放っていた。さかえは息を飲むほどに美しい女性である。しかし彼女は、どんな人間に対しても、自分の感情をなげうつ。その感情が跳ね返されることを承知でなげうつのだ。承知の割には、その跳ね返されることにさかえは衝撃を受けてしまう。私はさかえの描写を読むと不安になる。彼女の感情のなげうつ様は、必ず相手を不穏な心理に陥れるからだ。だから彼女が出てくる度に私は穏やかでない気持ちになるが、一方で、さかえがもたらす不穏は、ホラー映画を見る時のような「怖いもの見たさ」の感情を味わわせる。

さかえに愛される市子の揺らぎ

市子はさかえに愛されるが、それは市子に理想的な女性像を見るからだ。しかし市子とて、神ではない。人間ゆえに、食事もするし眠るし人を恨んだりするしセックスもするし生理もくる。しかしそれでもさかえは、市子を神のように崇める。体験的に、その行為が無駄で、市子が人間であることを知ったとしても、さかえは市子を愛する。

だが徐々に、さかえは市子に不快さを覚えられるようになっていく。特にさかえは、他の登場人物にうちあけたように、市子の夫・佐山に興味を持つ。市子に対するほどの強い思いとはいえないが、神ではなく女であり、更に市子から不快さを覚えられるようになったさかえは、佐山に愛を抱くようになる。市子を通じて佐山を愛するようになったとさかえは言っているが、どこまで本当なのか。彼女は一貫して、「女であること」の究極の存在である市子を思っていたように思う。しかし、さかえによって、特にその存在が揺らいでいく市子は、神ではなくなってしまう。

殺人者の娘・妙子の激情

さかえと共に、忘れられない女性は妙子である。彼女は、殺人者を父に持つ娘である。人権派死刑廃止論者の佐山に引き取られ、市子に愛されながら生活している妙子は、さかえが佐山の家に来るまで、それなりに幸せな生活を送っていた。だが、市子の登場で、さかえの存在は揺らぐ。自分は殺人者の娘であることを忘れてしまうほどに、満ち足りた生活を送っていたが、所詮は殺人者の娘なのだ。

さかえは妙子の中にある激情を見抜く。さかえは、妙子がさかえを殺そうと思ったことがあるということを看破した。そんなことはないと否定する彼女に、しつこく言及する場面を持ったさかえは不気味だが、穏やかに見える妙子が実は激情があるというのは確かなことだ。確かに彼女は、さかえほどに、感情を相手に差し向けるほどではない。しかし、後半、同棲することになる恋人に執着する様は激情というよりは陰湿な欲望の表現という程度のものだ。だが、妙子は言葉に表さないだけで、行動には激情を持っている。

さかえに見抜かれる妙子の態度、佐山・市子夫婦の家を突然に出奔すること、そして恋人と同棲すること、同棲して佐山の家に戻れないでいることなど、一貫するほどの激情がある。

女であることは不安

『女であること』は、「女であること」の哀しみ、喜び、孤独、美しさにより、4人の登場人物の存在が揺らいでいく物語だ。市子は作者の意思を伝える人形ではない。他の登場人物により、「女であること」の感情を引き出され、自分はどんな存在(アイデンティティ)なのかと苦悩する。だがそれは、市子に限らず、さかえもそうだし、妙子もそうなのだし、佐山という男ですら、そうなのだ。結局、「女であること」とは、この4人にとって、どうなのだろうか。延々と続く不安でしかないことを本書は明らかにしているように見える。