好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【書評】 お嬢さん 著者:三島由紀夫 評価☆☆★★★ (日本)

お嬢さん (角川文庫)

お嬢さん (角川文庫)

三島由紀夫のお嬢さん小説

三島由紀夫作品の中で、少女とか若い女性を主人公にした小説はいくつかあり、どれもエンターテインメント作品だ。『夏子の冒険』『恋の都』そして本書『お嬢さん』もその系列に挙げられる。主人公に気品があるのでこれらを総称してお嬢さん小説と呼んでも良いかもしれない。尚、この3作品の中で一番物語性が高いのが『夏子の冒険』である。『恋の都』も『お嬢さん』も、それほどスリリングな展開には至らないので、エンターテインメントとして高い評価を上げづらい。ゆえに、三島作品のお嬢さん小説の中でどれを勧められるかといえば、『夏子の冒険』になるだろう。それでも私の評価だと標準の☆3つなので、それなりの小説ということになるが。

rollikgvice.hatenablog.com

三島由紀夫は女性を描くのが苦手

去年から今年にかけて、三島由紀夫の長編小説ばかり、いくつか読んでいるが、どうもあまり彼は女性を描くのが得意ではなかったようだ。お嬢さん小説に限らず、『音楽』『沈める滝』なども女性の心理を描こうとしているがあまり鋭くない。悪くいえば紋切り型で、特に掘り下げて考えられていない印象を持つ。逆に男性心理は非常に上手く、『禁色』も『宴のあと』も、有名な『仮面の告白』も丹念に描かれている。最近、三島と並行して川端康成の長編小説も読んでいるので、三島の女性描写の陳腐さが際立つ。『お嬢さん』『恋の都』も、女性が主人公なのに読み手に主人公像が迫ってこないのだ。『夏子の冒険』は、その中でも主人公・夏子の特異性が見えるような気がするが、それは彼女の行動力の高さに起因しているかもしれない。それと、夏子は三島由紀夫の「日常の倦怠」の体現者なので、彼女の行動は、三島作品の主人公らしさをも請け負っているから、特異性があるように、読み手に主人公像が迫るように、感じられるのだろう。

『お嬢さん』はお嬢様の結婚騒動を描く

『お嬢さん』は、20歳の女子大生・藤沢かすみの結婚騒動を描いている。彼女に求愛したい男は数知れないが、かすみはあまり関心が持てないでいた。かすみの父は大海電気取締役で、父の部下たちが出世のことも考えて、かすみに近づきたい気持ちを持っている。それを知っているかすみは、彼らを意に介さないのだ。そんな中、ひとりの男がかすみの目に留まる。沢井という男だ。沢井も父の会社の社員で、女にモテるイケメンである。父としては、あまり女にモテる男でも困るので、素行調査をするが、なぜか、沢井は清廉潔白な男としての情報しか得られない。かすみは沢井を本気で愛しているか否か分からないのだが、とりあえず沢井と結婚しようと画策する。この心理が分かるような、分からないような感覚で、読んでいて不条理な感じがしたものだ。『沈める滝』みたいに、人を愛せない女性という訳ではなく、単にお嬢さんだから、恋愛も何も分からないのでとりあえず結婚する。その相手がちょっと危険な香りのする沢井だったという程度の構造で、面白みを感じなかった。それと、沢井の素行調査をしても彼の素行の悪さが伝わらないというのも、何とかならなかったか。例えば、素行の悪さを知って、父が沢井とかすみとの結婚を絶対に認めようとしなくなる。それを何とかして結婚を認めようとするというような展開だと、劇的で面白いと思った。

『お嬢さん』は、普通のお嬢さんの普通の恋愛小説になってしまった

『お嬢さん』は、恋愛も社会も知らないお嬢さんが、ちょっと危険な香りのする沢井との結婚騒動を繰り広げる物語だ。当時は会社の重役の娘が大卒後働いて結婚するという社会ではなかっただろう。だからお嬢さんは大卒後そのまま良い人と結婚したのだろう。まあその社会構造通りの物語は良いとしても、かすみに毒気が欲しかったところである。世の中を達観していて、結婚なんて…と思っているとか、せめて『夏子の冒険』の夏子みたいに、お嬢さんだけれども、非日常を求めていて、恋人が日常的になろうとすると彼を捨てて、やっぱり非日常(この場合は修道院)を求めるみたいな、そういう毒気が欲しかった。『お嬢さん』は、普通に結婚して、結婚後少しの波があるだけで、平和に暮らして終わるというもの。もう少し波風を立てて欲しかったと残念に思えてならない。