好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【書評】 禁色 著者:三島由紀夫 評価☆☆☆☆☆ (日本)

禁色 (新潮文庫)

禁色 (新潮文庫)

『禁色』は三島由紀夫が28歳で書いた異色長編小説

『禁色』は2部構成で発刊された長編小説で、1953年に2部が発刊されている。1953年当時、三島は28歳である。傑作『仮面の告白』が発刊されたのが24歳の年(1949年)で、あまりにも早熟だった。しかしその4年後に『禁色』のように猥雑さと純粋さが見事に混交した長編小説を書いてしまうあたり、三島由紀夫がいかに異才であったか、私は感服せざるを得ない。三島由紀夫はわずか45年の生涯であるが、芸術的感性の豊饒さは譬えようもないほどに優れていたと見える。

『禁色』には三島由紀夫の美学が凝縮されている

仮面の告白』から4年後、三島由紀夫は『禁色』を書いた。関西移住前の谷崎潤一郎作品を思わせる流麗な文体と論理的な構成を最後まで貫き通している。主人公・南悠一の「ギリシア彫刻」を思わせる完成された美は、多くの男女を拝跪させるとともに、悠一自身にもナルシシズムを喚起させて止まない。悠一は自らが鏡に映る姿を至上の美として崇める。美が自分にしか感じられないことの不幸は、悠一から愛を奪う。悠一は鏑木元侯爵夫人を愛したり、妻・康子を愛したりするが、それらは全て、偽りの感情でしかない。老作家・檜俊輔は悠一の愛をあざ笑う。悠一は自分には他者を愛せないことに気付くが、落胆することはない。自分は至高の美を内包するがゆえに、他者から圧倒的に愛されるのみである。

『禁色』のもう一人の主人公が語る芸術観

『禁色』の主人公は2人いる。1人は圧倒的に登場シーンが多く、美の頂点に立つ南悠一である。もう1人は老作家の檜俊輔で、年齢は65歳。俊輔はこれまでの生涯で女に愛されず、3人の妻にはことごとく裏切られ続けてきた。俊輔は康子という若い女性を追って伊豆半島に来た時、海から上がって来る美青年と出会う。それが悠一であった。悠一は康子の許嫁だが同性愛者であった。悠一が同性愛者であることを幸いに、俊輔は彼を使って自分を裏切って来た女性たちに復讐することを思い立つ。

これがストーリーの端緒だが、『禁色』において復讐は大きな意味を成していない。復讐はストーリーを始めるための糸口にはなっても、小説全体に影も光も落としていないのである。俊輔自身も作家として芸術観を語るほどには、復讐に対して感情を込めて語ることがない。

物語の終盤で、俊輔は「美とは到達できない此岸なのだ」と言う。すなわち、この世にありながら到達することができないもの、それが美なのである。それゆえにこそ、俊輔は至高の美の象徴たる南悠一を前にして、南悠一ではないものを見ている。悠一は俊輔の視線の意味に気付いて以下のように述懐していた。

『そうだ、この視線は僕に向けられたものじゃない』と悠一は慄然として思った。『檜さんの視線は紛う方なく僕に向けられているが、檜さんが見ているのは僕ではない。この部屋には、僕ではない、もう一人の悠一がたしかにいるのだ』

美を前にしても尚、美を確認することができても、美に到達することはできないのである。

最高の瞬間を表現できるものとしての「死」

檜俊輔は最高の瞬間を「精神と自然との交合の瞬間」だと言っている。しかしそれを表現することは、生きている人間には不可能だという絶望的な言葉も口にする。かくて俊輔は、「死」こそ最高の瞬間(精神と自然との交合の瞬間)を表現することができる唯一のものだという認識に至る。ただしそれは、どうやら自然死ではいけないようだ。最高の瞬間は死に待たねばならないと彼は言うが、死はただの死ではく自殺でなければならないようである。そして俊輔は、薬を飲んで死んでしまうのだ。

『禁色』は悠一の美しく、そして醜い姿を混交させて描ききった。そして一方、俊輔という老作家を登場させて、芸術観をぶちまける。それが自殺に通じるからといって三島由紀夫の投影とは言うまいが、老作家・檜俊輔が美を追求しつつも美に到達し得ず、死を最高の瞬間を表現できるものとして捉えていることは、三島の小説を読む上で興味深い気がした。

魅力的なキャラクター

『禁色』は文庫版にして600頁近い大作である。その中に数多くの魅力的なキャラクターが出てくる。主人公の2人は言うまでもないが、ゲイバールドンに通うゲイたち、ジャッキーという怪しげなゲイ、鏑木元伯爵とその妻、不気味なまでに夫=悠一を慕う(愛してはいないが)康子、悠一の母など、枚挙に暇がない。描写にリアリティがある。ゲイは倫理的に良いとも悪いとも既存の概念に反抗する訳でもなく、ただそこに生き生きとして佇んでいる。康子は感情を表に出さないまでも強い情念を身にまとった女性である。鏑木元伯爵は劇的な再登場の仕方で、まるで映画や舞台のようなスリルを読者に味わわせた。後半に出てくる稔なども面白い。600頁という長大な頁数を誇りながら、紙いっぱいに文字が刻み込まれた本書『禁色』は、南悠一に託された三島の美学と、俊輔に行為させられた芸術観、そして魅力的な多くのキャラクターによって、著者の傑作のひとつとなっている。