好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【書評】 ダブリナーズ 著者:ジェイムズ・ジョイス 評価☆☆☆★★ (アイルランド)

 

ダブリナーズ (新潮文庫)

ダブリナーズ (新潮文庫)

 

 

ジェイムズ・ジョイスのことはよく分からない。

本書は私が学生時代の頃に、同じ新潮文庫版の訳を読んだことがあるきりで、ジョイスの他の作品には縁がなかった。日本語では有名な『ユリシーズ』や『フィネガンズ・ウェイク』なども読むことができるが、両者とも長大な物語であり、主に通勤電車中で小説を読むことにしている私には、向かないと思っていた。じゃあ何で『悪霊』は読んだんだ?と聞かれると答えに窮するが、要は、以下の通りに、ジョイスには興味が持てなかったということだ。

 

ユリシーズ』はダブリンのある1日間を、多くの登場人物を通じて描き出す作品である。そのためだけに数千ページもの長編にすることは実験的で興味深いが、「読みたいか?」と言われると違う。それより、『カラマーゾフの兄弟』を読み返す時間に使いたいかなと思ってしまう。

尤も、ダブリンの1日間を、多様な文体によって描き出すというのは、複眼的な1日の様相が見てとれるようで、面白いような気もする。ただしホメロスの『オデュッセイア』との換骨奪胎のような構成を楽しむには『オデュッセイア』を読んでおかねばならぬとも思うし、ただでさえ長い『ユリシーズ』のためにそこまでする義理もないので、結局、買うことも図書館で借りることもなく、今に至っている。

 

そういう訳でジェイムズ・ジョイスはよく分からないのだが、Amazonで本を検索していると、「この商品を買った人はこれにも興味を持っています」みたいなメッセージと共に、商品のリストが出ることがあるだろう。その中に『ダブリナーズ』があったのだ。『ダブリン市民』ではなくて。

 

 

試しに図書館で『ダブリナーズ』のページを繰ってみると、解説に惹かれた。これまで『ダブリン市民』などと訳されていた本書がなぜ『ダブリナーズ』と訳したのかについて、訳者が理由を説明している箇所がある。英語で都市に「er」を付けて住民を表す単語は多くないというのだ。Newyorker、Londoner、Berliner・・・そしてDublinerだ。ジョイスがこのタイトルに込めた思いは強いとして、敢えて原文から直訳した『ダブリナーズ』に改めたと解説では書かれている。

 

ユリシーズ』には高い敷居を感じるものの、言葉に強い思いを込めたこと(多様な文体でダブリンの1日を描くのだから)には関心を抱いていた私は、この解説にも心を惹かれて、短編集である『ダブリナーズ』であれば、読んで良いかなと思った。それで図書館で借りて読んだのである。

 

 

本書は、ダブリンのある1日を多様な文体で描くとまではいかずとも、ダブリナーズというタイトル通り、ダブリンの住民のやや哀切の漂う物語が収められている。どれもさほど印象的な物語とはいえないが、安易なハッピーエンドで終わらず詩情があるところが良い。といって、無暗にシニカルでもないし、警句が散りばめられている訳でもない。

 

もしそういう描写が執拗にあると、サキみたいになってしまう。別段サキが悪い訳ではないのだが、本書の目的とは遠い。住民の複数の目を通して、ダブリンという街を観察することにはなり難く、読者の関心は、皮肉や警句に向かってしまうからだ。

 

おとなだけではなく、子どもが主人公の物語もあって、複合的な視点からダブリンという街を照らし出すジョイスの筆致に舌を巻くだろう。そういう面では本書は高く評価しても良いのだが、複数の住民の視点でダブリンという街を観察するだけで、物語間に関連がある訳ではないので、読んでいて面白いとは言い難い。詩情はあるし、詳細なダブリンの街の描写は独創的なのだが、関連のないダブリンの住民の物語が連綿と続くだけの短編集では、残念ながら凡作程度の評価しか出来ない。

やっぱり私にはジェイムズ・ジョイスはよく分からないのか。