好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【書評】 人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか 編者:玄田有史 評価☆☆☆☆☆ (日本)

「人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか」についての論文集

『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』は、労働経済学者の玄田有史編による論文集である。本書のタイトルがそのままテーマにもなっている。テーマ的に執筆者は主に経済学者であるが、他の社会科学からの寄稿もあり複合的な方面からテーマを捉えているといえる。所収されている論文は以下の通り。

●人手不足なのに賃金が上がらない三つの理由
(近藤絢子)
●賃上げについての経営側の考えとその背景
(小倉一哉)
●規制を緩和しても賃金は上がらない
(阿部正浩)
●今も続いている就職氷河期の影響
(黒田啓太)
●給与の下方硬直性がもたらす上方硬直性
(山本勲、黒田祥子)
●人材育成力の低下による「分厚い中間層」の崩壊
(梅崎修)
●人手不足と賃金停滞の併存は経済理論で説明できる
川口大司)
●サーチ=マッチング・モデルと行動経済学から考える賃金停滞
(佐々木勝)
●家計調査等から探る賃金低迷の理由
(大島敬士、佐藤明彦)
●国際競争がサービス業の賃金を抑えたのか
(塩路悦朗)
●賃金が上がらないのは複合的な要因による
(太田聰一)
●マクロ経済からみる労働供給と賃金の関係
(中井雅之)
●賃金表の変化から考える賃金が上がりにくい理由
(西村純)
●非正規増加と賃金下方硬直の影響についての理論的考察
(加藤涼)
社会学から考える非正規雇用の低賃金とその変容
(有田伸)
●賃金は本当に上がっていないのか
(上野有子、神林龍)

以上、15の論文が収められている。

全体的に面白く、特に下方硬直性が良い

全体的に面白かった。特に下方硬直性という概念を扱っている論文が良い(山本勲、黒田祥子、加藤涼)。山本・黒田論文では、賃金が下方硬直的であるがゆえに、経営者は賃金を上昇させることに慎重になる(上方硬直的)という。下げられないから、人手不足になっても容易に賃金を上げられないという訳である。また、あまり理論的ではないが人事に携わる人なら西村純の論文が分かりやすい。これはダイレクトに、賃金制度から賃金が上がりにくい理由について述べられている。

また、巻頭の図表も的確で良い。論文の著者も巻頭の図表を参照しているから、読み終わったあとで図表を見返すとまた違った色合いで迫ることだろう。

【書評】 ゴリオ爺さん 著者:オノレ・ド・バルザック 評価☆☆☆☆☆ (フランス)

ゴリオ爺さん (古典新訳文庫)

ゴリオ爺さん (古典新訳文庫)

才能ある小説家バルザック

ゴリオ爺さん』は、オノレ・ド・バルザックの小説。バルザックの小説を読むのは初めてである。ドストエフスキーもそうだがバルザックも金に困った作家だそうで、『ゴリオ爺さん』にも金にまつわるエピソードがたくさん出てくる。バルザックは作家として本格的に仕事をする前は実業家をやっていて、それがうまくいかなかった。実業家をやりながら小説も書いていたが、商才はなくとも作家としての才能はずば抜けていたのだろう。文庫にして500ページにもなる本書を、バルザックはわずか4ヶ月で書いたというのだ。

バルザックは日本の漫画家の手塚治虫のように、小説にスターシステムを採用していて、1つの作品に出てきたキャラクターが他の作品にも何度も出てくるというから面白い。ストーリー上の関連性はないが、彼が人間喜劇と名付けた小説群の中に、同じ氏名を持ったキャラクターが次々と出てくる訳である。本書の主人公であるラスティニャックは25作品に登場している。ちなみに、他のキャラクターの登場回数は以下の通りとなっていた(本書の解説に記載がある)。

人間喜劇・登場回数ベスト5

1位:ニュッシンゲン(31作品)
2位:ビアンション(29作品)
3位:ド・マルセー(27作品)
4位:ラスティニャック(25作品)
5位:デスパール公爵夫人(24作品)

キャラクターの個性は強く、1度読んだら忘れられないような強い印象を放つ。ストーリーやテーマはドストエフスキーの方が面白いが、このキャラクターの個性の強さは他に比肩する作家がいないかもしれない。キャラクター性で勝負するラノベ作家はバルザックを読んだ方が良いかも……

パリ社交界での出世を夢見るラスティニャックの物語

ゴリオ爺さん』はゴリオ爺さんというタイトルだが、主人公はウジェーヌ・ラスティニャックという男子大学生である。貴族の息子ながらヴォケール館という貧相な館に下宿する身の青年だ。パリ社交界での出世を夢見て、貴族の人妻に近づいたりするが、その中にはヴォケール館の住人の元製麺商人ゴリオ爺さんの娘もいた。娘を貴族の妻にするために、ゴリオ爺さんは身銭を切るのだが、娘たちは自分の境遇が不幸せなので独善的になっているのである。ゴリオ爺さんゴリオ爺さんで、娘たちのことを真に思っているというよりは彼も独善的なのだ。ゴリオ爺さんは「父はこうあるべし」という理念の下に行動し、娘の心情と向き合っている訳ではなかった。金持ちと結婚すれば幸せだと思い込むところに、娘たちとゴリオ爺さんとの心の距離が遠ざかるゆえんだろう。

ラスティニャックは出世を夢見て、貴族夫人の何人かに近づき、その中のニュッシンゲン夫人と愛し合うようになる。この人はゴリオ爺さんの下の娘である。美しい人だが、夫には愛されておらず夫にも愛人がいる。さらに彼女は貴族夫人でありながら金を自由に扱うことができず、不自由していた。ラスティニャックはラスティニャックで、ニュッシンゲンを本気で愛するというよりは出世の踏み台として考える向きの方が強い。しかし彼はニュッシンゲン夫人よりはいくらか人間的で、ヴォートランにそそのかされて金持ちの娘と結婚するような真似はせず、また、ゴリオ爺さんが死の淵に陥った時に甲斐甲斐しく看病するのだった。

ラスティニャックとビアンション

ウジェーヌ・ラスティニャックが極めて魅力的で、ラストの「今度はおれが相手だ!」の名台詞もめちゃくちゃかっこいい。純文学でこんなにかっこいい男を描ける作家はいるだろうか?とすら思えるが、男性の性的魅力に富んだラスティニャックのかっこよさは物語全体を通じて見られる。いくらかっこいいといっても、光源氏みたいに、女たちがラスティニャックに耽溺するという訳でなく、彼が見初めた女と愛するだけである。

ラスティニャックは出世欲が強く、金へのこだわりを見せる。バルザック自身が金に困った作家で借金を背負ったこともあるので、金に執着するキャラクターの描写は実にリアリティがある。金がなければ人は生きていけない訳だが、金が目的となると人間は変わってしまう。ラスティニャックも金へのこだわりは強いが、むしろゴリオ爺さんの2人の娘たちやその夫の方がよほど金にがめつく見えた。そのせいで人間が変わってしまったかに見えるのだ。いかにゴリオ爺さんが独善的とはいえ、自分の置かれた境遇が不幸せとはいえ富裕層への仲間入りをさせてくれたのは、他ならぬ父親のお陰なのである。それを忘れて父親が病弱になっても、見舞いにさえ来ない娘たちの非常さはいかに。

ラスティニャックの友人の医大生ビアンションも面白いキャラクターだ。態度が良くない男で、彼はヴォケール館の住人ではないし脇役にすぎないのだが、リアリズムに徹した口の利き方、全てを見透かしたようなシニカルな思考など、印象に残る人物だった。

……とまぁ、だいぶ褒めちぎってきた本作だが、1点だけ嫌だったのは第1章だろう。とにかく冗長で長い。いつ第2章に進むのかと思ったくらいだった。減点するほどではなかったが…
訳者によるとこの冒頭部分こそが『ゴリオ爺さん』の肝だそうだが、よくわからなかった。

【映画レビュー】 バリー・シール アメリカをはめた男 監督:ダグ・リーマン 評価☆☆★★★ (米国)

危険度の高い仕事

バリー・シールという、CIAに雇われたパイロットの物語。事実に基づく物語となっている。主演はトム・クルーズ、監督はダグ・リーマンである。リーマンは『ボーン・アイデンティティー』や『Mr.&Mrsスミス』などのアクション映画の監督として知られる。トム・クルーズとは『オール・ユー・ニード・イズ・キル』という映画でタッグを組んでいる。同作は日本のライトノベルが原作だった。

本作は、大手航空会社TWAでパイロットとして働くバリー・シールが、安定した地位を捨てて、CIAに雇われて偵察任務に就き、その渦中でメデジンカルテルの麻薬密売の仕事を請け負うなどリスクの高い仕事をするようになるという物語である。CIAでの仕事がニカラグアの反政府親米組織コントラに武器を密輸するようになったり、コントラに密輸するはずの武器をカルテルに売るなど、シールの仕事は加速度的に危険度を増していく。そしてバリー・シールの背後には徐々に破滅が忍び寄っていくのだった。

トム・クルーズの若々しい演技は映画に合っていたのか

トム・クルーズは明るく清潔にバリー・シールを演じている。小柄なトム・クルーズは小汚いシャツを着こなし、小悪党を爽やかに演じてみせた。この爽やかさは格別で、トムは飛行機に乗るシーンが多いのだが青年のように見えるので、出世作トップガン』を思い出させるほど。ビデオで自撮りしてメッセージを録画している姿には、デート前かアマチュアバンドのコンサート前かのような可愛らしさがある。五十を過ぎているのに、この爽やかさ・若々しさは貴重であろう。単に身体を鍛えているだけでは、ここまでの若々しさは保てまい。

トム・クルーズの若々しい演技は、しかし、この映画には適していたのか?という疑問も湧く。私はトム・クルーズのファンだけれど、もう少々、彼の演技には狡猾さが表れても良かった。

安定した地位を捨てた理由が不明

本作は演出が今ひとつで、バリー・シールがなにゆえ安定したパイロットの職を捨ててまでCIAや密売の仕事に手を染めたのか分からなかった。元から金に貪欲だったのか、パイロットとして働く過程で金に執着するようになったのか(パイロットは高給のため)、説明が不足していて分からない。だから、映画と見る者との間の距離は開いたままでなかなか溝が埋まることがなかった。バリー・シールはルーシーという妻を愛しているのだが、彼女は金を夫に無心する訳でもなかったし、むしろ安定的なパイロットの妻としての地位に満足しているようだった。いったい、バリー・シールはなにゆえ安定した生活を捨てる必要があったのか不明なのだ。

だから彼が映画の最後で死んでも衝撃を受けることはないし、安定した生活を捨てる理由がないままに行動していくバリー・シールの姿に、理解を示すことができないまま、映画のエンドロールを迎えた。

【書評】 研修開発入門「研修転移」の理論と実践 著者:中原淳ほか 評価☆☆☆★★ (日本)

研修開発入門 「研修転移」の理論と実践

研修開発入門 「研修転移」の理論と実践

今すぐ「やりっぱなしの研修」をやめよう

研修転移というと専門的で耳慣れない用語という感じがする。しかし企業で人材開発の仕事に携わる者にとっては、身近な用語で、むしろ実践的でリアルな問題を捉える用語といえる。本書の定義でいうと以下の通りとなっていた。

研修で学んだことが、仕事の現場で一般化され役立てられ、かつその効果が持続されること

要は、研修を研修単独で終わらせない、やりっぱなしの研修ではない、研修を仕事の現場で役立つようにするということだ。研修が研修で終わってしまって、仕事に上手く結び付かない。研修を受けた効果が分からない。受講者による研修の評価が低い。企業の人材開発担当者は悩む。どうしたら良いのか。人材開発担当者は皆、多かれ少なかれ「研修の効果」について考えている。

本書は、「研修転移」という人材開発担当者にとって重大な心配事について、正面から取り組み、理論と実践について簡潔に押さえている。本書はあくまでも研修転移に関するイントロだから、網羅的に研修転移のことが分かる訳ではない。しかし、研修で学んだことが仕事に役立ち、その効果が持続することの重要性はよく分かるし、人材開発担当者の中で、研修転移について考えても上手くいかず落胆している者があったら、本書を読めば元気づけられることだろう。さあ、本書を手に取り、今すぐ「やりっぱなしの研修」をやめよう。

日本では研修転移に関する言論が少ない

著者の1人中原淳経営学者である。彼は本書の冒頭で、日本においては書籍や論文で研修転移について書かれた例は極めて少ないと書いている。驚くべきことだ。人材開発担当者が、どうしたら研修の効果が仕事でも持続されるかに悩んでいるというのに、日本の経営学やビジネスの言論においては、言及されないというのだ。日本では、書店に行くと「研修をいかにデザインするか、研修で教えるべき内容をいかに精錬するか」などという書籍はあるが、研修転移に関する言論は限られているという。

研修転移を実践した企業の事例は研修を内製化する上で参考になる

研修転移を実践した企業の事例は、本書の第2部に載っている。各企業の研修内容を併記したが、やりっぱなしの研修ではなく、業務に成果を与える研修という感じがするのではないか。

ファンケル
「反転学習」を軸とする研修の内製化

ヤマト運輸
ブロック長・支店長ペア研修(研修内容が現場の問題解決に直結)

・アズビル
テクノロジーを利用した研修リマインド

三井住友銀行
実践を組み込んだ研修プログラム

ニコン
指導員制度による新入社員育成

ビームス
月1回の面談を半年繰り返すOJT研修

私は、組織人事コンサルティングをやっているので、研修のプログラムを開発したり講師を担当したりする。だから研修は飯の種なのだが、研修は内製化でも良いと思っている。コンサル会社は研修以外のところで稼いだ方が良い。社外講師じゃないと指導できないというのは、需要としてはあるんだろうが、人材そのものの不足か、社外講師がやるべしという人事の方針なのか、あるいは人がいるのにできない場合は人材開発部門の怠慢によるところである。別にコンサル会社や研修会社に依頼しなくても、人材開発チームが本書みたいなビジネス書や経営学の本を読んで勉強すれば、研修は内製化できるはずなのだ。だから、研修転移の理論と実践を扱う本書は参考になるはず。

【書評】 「1秒!」で財務諸表を読む方法 著者:小宮一慶 評価☆☆☆☆★ (日本)

タイトルに偽りなし!「1秒!」で財務諸表を読んだ気になれる好著

経営コンサルタント小宮一慶のビジネス書。「1秒!」で財務諸表を読めるなんて本当か?と思って手に取って読むと、本当なのである。本当に「1秒!」で読める。著者は経営コンサルタントなので短時間で企業の会計上の問題点を指摘するケースにでくわしていた。さすがに1秒ということはなかろうが、経営コンサルタントの傍ら企業の顧問を務めたりテレビのコメンテーターを任ずることもあるので、財務諸表をパッと見て問題点を指摘する癖がついているのであろう。

それでは財務諸表を手に取った時、どこを見れば良いのか。それは「短期的な負債の返済能力」を見るのだという。著者は言う。

企業はたいていの場合、「流動負債」を返済できなくなって倒産します。流動負債とは、1年以内に返済義務のある負債です。その流動負債を返済するための資金繰りがつかなくなると倒産に直結するのです。

確かに目の前の負債を返済できなければ会社は倒産するかもしれない。企業が返済できる能力を持っているか否かが、重要なのである。では返済能力とは財務諸表のどこに書いてあるのか。「流動資産/流動負債」で求められる流動比率で見る。なんだって?計算しなくちゃいけないのか?それじゃ1秒じゃないじゃないか!慌てるな。著者はその点もお見通しだ。

計算していると1秒では分かりませんよね。心配いりません。流動資産が流動負債よりも多いかどうか、つまり流動比率が100%を超えているかどうかはすぐ分かります。

分かりやすい。100%という基準があるのだ。それを満たしているか、下回っているかが判断基準となる訳だ。ただし1秒で見分けたとしても、この見分けが通用しない業界もあると著者は指摘する。例えば小売業、電力や鉄道事業を営んでいる企業は、100%を下回っていても即座に問題があるとは言えない。1秒で財務諸表が読めると言いつつ、その欠点も踏まえてで明晰に論じていく様は痛快だ。豊富な会計知識に留まらず、いかにして読者が飽きさせずに本書を読ませるか、著者はよくよく分かっているのであろう。本書はいたって真摯な文体で書かれているのに、巧みなストーリーテリングのエンタメ小説を目の当たりにするかのような文章の展開。読みながら、興じて、思わず笑いが漏れる。

経営的に会計知識を駆使しているか

著者は本書の多くの箇所で「経営的」という言葉を使用する。経理や財務の専門家でない限り、「経営的」に会計知識を駆使することが重要だと言う。例えば、次の箇所を読んでみよう。

安定性の指標として、「手元流動性」という言葉を覚えておいてください。実は、経営的には、これが一番大切です。第一優先順位です。

なぜ第一優先順位なのか。決算書は決算から2ヶ月ほど経過してから公表される。つまり現在進行形の数字ではないのだ。だから、当面の資金繰りが大丈夫なのかを診断するために、手元流動性を確認するのである。大企業では1ヶ月、中小企業では1.5ヶ月分必要である。まあ、なんと明快な理由だろうか。経営コンサルタントとして豊富な実務を経ていると思しき著者の、シンプルにして明快な文章の論理展開が読んでいてスッスッと入ってくる。こういう書き方でこられては経営者も「そうだよな」と首肯することであろう。本書には「経営的」という言葉が随所に出てくる。非専門家でなくても、ビジネスで会計知識を駆使して仕事をすれば、もっと仕事が面白くなること請け合いであるが、なかなか会計知識の面白さを教えてくれる本に出会えない!そんな風にお嘆きの読者にこそ本書は最適である。

後半は事例が豊富な経営分析でさらに面白い

本書の後半は管理会計のページである。そこでは具体的な事例を元に経営分析の方法が繰り広げられている。ただし、ここでも重要なのは無味乾燥な理論ではなく、生きた知識である。経営的に使える知識が散りばめられているのだ。

本書が発行されたのは2009年と、10年ほど昔のことなので話題も古い。ライブドア近鉄球団を持ちたがったり楽天が野球ビジネスに参入したりといった事例が出てくる。確かに古いが、ライブドア楽天に共通するのは、業界がITビジネスだということ。ITビジネスが「固定費」「変動費」ともに小さく、参入障壁が低い、いわば美味しいビジネスだという管理会計の知識を用いて説明されるので、事例が古くてもあまり違和感を覚えないのである。言いたいことはライブドアでも楽天でもなく管理会計的にITビジネスが美味しいのか、そしてなぜ彼らが野球ビジネスに参入したのかが語られる。その理由は、ブランド力だということだ。最近もゾゾタウンが野球ビジネスに参入か?というニュースがネットを駆け巡った。ゾゾもアパレルであり、かつ、IT業でもある。なぜ野球団を持ちたがるの?ブランド力なのである。

知名度を上げる方法は色々あると思いますが、プロ野球は最高に効果的なもののひとつです。特にIT産業のような新興企業にとっては、プロ野球という「エスタブリッシュメント」な組織を保有することは、ステイタスでもあり、信用度の向上には大きな役割を果たすと考えられます。

まさにしかり。そのほか小林製薬の事例にも文章を割いて書かれていてこれもPPMを用いながらではあるが、成長率と市場シェアがキャッシュフローに影響を与えているという結論で、管理会計の視点がロジカルシンキングに活用される好例として、面白かった。

***

ちなみに、余談だが、ゾゾの社長はイケメンでもないし、背が低いし、なのに剛力彩芽というタレント付き合えているという事実に「なんだよ!」と思ったが、私は剛力は全く好みではないから別に構わない。ただし彼が、もし水原希子滝沢カレンなどと付き合われたら嫉妬してしまうぜ…。

賃金が上がらない理由はやや視点が狭かった

一点だけ分からなかったのは「賃金が上がらない理由」である。本書ではデフレと、仕入れ値の上昇に原因付けている。企業側からすれば「売上高ー費用=利益」よりも「売上高ー利益=費用」の概念が重視されている。言っていることは分かるが、これらの点だけに絞って良いものか。賃金の下方硬直性に伴う上方硬直性、人事制度問題なども理由は多くあるはずだが、経営的な視点が強いのか…

この点だけを見て、本書の価値が大きく下がることはあるまいが。