【書評】 外資系運用会社が明かす投資信託の舞台裏 著者:ドイチェ・アセット・マネジメント株式会社 評価☆☆☆★★ (日本)
- 作者: ドイチェ・アセット・マネジメント株式会社資産運用研究所
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2016/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
投資信託とは何か?工場見学風に解説する入門書
何気なく手に取った本が面白いということは、読書を愛する者にとって望外の喜びである。ここ数年ずっと、私はAmazonやメルカリで古本を買うことがほとんどになっていた。古本を古本屋に行ってまで買わなくなっていたのだ。Amazonはレビューを信じて買ったり品揃えも良いし、メルカリは品揃えは期待できないが金額が安かったり出品者に値下げを求めることもできる。そういう訳で私は、古本は店頭で買わなくなっていたのだ。
だが、今回、ふとしたことで高田馬場のブックオフに行った。日が上っている時間から始まった飲み会が高田馬場であったので、帰りにふらっと寄ってみた。すると本書が目に止まった。『外資系運用会社が明かす投資信託の舞台裏』。あまり面白くなさそうなタイトルだ。そう思って帯を見ると「お金を殖やす工場見学へようこそ」とある。さらに目次を見ると第三章に「投資信託の工場見学」とあるではないか。これは意外と良いかもしれないと思って買ってみる。すると、思ったほどに工場見学という切り口は強く活かされておらず、よくある入門書の類ではあったが、それでも工場見学という切り口そのものは印象的だったし、図やグラフ、写真などが多用されていて読み易かった。もしタイトルだけ見ていたら平凡な本だと思って、ネットでは買わなかったかもしれない。店頭でページをぱらぱらとめくって初めて出会える本。これは、ネットでは味わえない「本を買う」という行為の重要なポイントかもしれない。
投資信託業界に就職したい学生にも向いている
本書は投資信託の舞台裏を外資系運用会社が解説している。投資信託のイロハを学んで投資の勉強したい人に限らず、投資信託業界を就職先として考えている学生が読んでも面白いと思う。
投資信託の職種というとファンドマネージャーが思い浮かび、学生も、投資家にとってファンドマネージャーがどんなファンドに投資しているかは気になるはずで、自分もそんなカリスマ性を持ったファンドマネージャーになりたいと思うだろう。だが本書は、それは米国のファンドマネージャーのイメージで、日本では「ファンドマネジャー個人が前面に出ることは少ないように」思うと言っている。我が国の資産運用会社では「チーム運用」をしているケースが多い。つまりは個人の能力よりもチームとしての「投資哲学や投資判断が重視される傾向」にある。
それと、ファンドマネージャーの黒子に徹する企業アナリストという職種がある。企業アナリストは、「ファンドマネジャーになるための登竜門のような位置付けになっている会社も多く、比較的若い社員が就く傾向がある」ということから、花形と見られるファンドマネージャーになるためのプロセスも読むことができる。さらに、本書の執筆者であるドイチェの日本人スタッフのインタビューが付いていて、投資信託の運用会社へ就職したい学生が志望動機を作る上でも参考になるはずだ。
アセットアロケーションが9割
本書の4章は投資信託の実践編である。「投資成果」の9割はアセットアロケーション(資産配分)で決まるという。これは米国のゲーリー・ブリンソンらが発表した論文(パフォーマンスの決定要因)に起因する考え方。要は、どのファンドを選ぶか考える前に、投資対象となる「資産の特徴」を理解し、自分に合った資産配分を決めることである。本書はアセットアロケーションに基づき株式、債券、REITといった投資対象資産についてざっくりとした説明を行っている。
アセットアロケーションが9割。では残り1割は?ということの説明もポイントを押さえた簡潔な説明がなされている。アセットアロケーションが9割といっても、同じ期間で同じ金額で投資を行った場合に限られ、「もし、投資タイミングや金額を調整できるとしたら、それは投資成果に大きな影響を与える要素」となり得ることについても、指摘を忘れていない。入門書であるがゆえにどうしても説明はざっくりとしていて、理解を深めるには他書を当たるほかないのだが、それでも投資運用会社が書いた本らしく、押さえるべき点は押さえている点は良い。
投資信託をファンを増やすために書かれた誠実な入門書
あとがきに、本書を執筆するにあたって意識したのは、「投資信託のファンを増やすことと、投資信託のできることとできないことをきちんと伝える」ことの2つだとある。本書を読み終わって感じるのは「誠実さ」である。例えば4章の冒頭には以下の文章がある。
投資家のリスクに対する考え方が違えば、投資戦略も違ってくるはずです。その意味で、当書で具体的に「このファンドを買うべき」と書き述べるのは、投資信託という金融商品に過度な期待を背負わせることになりかねません。
本書全体を通じて感じるのはこの「誠実さ」で、資産運用というとどうしてもカネの臭いがぷんぷんしてインチキ臭いのも事実なのだが、本書にはそれがない。金融本来の知的さが充溢している感じがあった(数学はほとんど出てこないがそれは入門書の持つ知性ではない)。投資信託のファンを増やすために書かれたとあとがきで書いている通り、誠実に、丁寧に、投資信託の魅力を語り、成功しているとは言い違いものの「工場見学」としての運用会社の裏側を見せることで、多少なりともファンを増やせるのではないかと思う。