好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【書評】 幸せな未来は「ゲーム」が創る 著者:ジェイン・マクゴニカル 評価☆☆☆★★ (米国)

幸せな未来は「ゲーム」が創る

幸せな未来は「ゲーム」が創る

なぜゲームをプレイするのか?

私はゲームが好きだ。私がプレイするのは、テレビに向かってプレイするゲームである。携帯ゲームはやらない。ジャンルはアクションか、アドベンチャーRPGに限られる。私は、ゲームのキャラクターに自分を投影している。なぜゲームをプレイするのかというと、2つの意味がある。キャラクターに自分を投影することの面白さだ。ゲームの画面に自分が現れ、人生のシミュレーションのように、デフォルメされた自分が画面の中にいるような気になる。あるいは単に暇つぶしである。

『幸せな未来は「ゲーム」が創る』は、壊れた現実を修復するために、ゲームの力を借りようとする。壊れた現実というのは、ゲームはこんなに楽しくて意味があるのに、人生はゲームほどに楽しくないという状態のことだ。だからゲームを使って人生を豊かにしようと言う。本当にそうだろうか?

ゲーマーを自認する私でもゲームが人生ほどに面白いとは思えない。「計画された偶発性理論」ではないが、ポジティブに意識したり行動したりすると、意外にも良い出会いや出来事があったりする。ゲームにも意外性はあるが、人生ほど自分にダイレクトに関わらないから、意外性の効果は弱いのだ。

著者はゲームデザイナーにして研究者

著者のジェイン・マクゴニカルについて、紹介しておこう。著者はアメリカのゲームデザイナーにして代替現実ゲーム研究者である。代替現実ゲームや大規模ゲームの活用によって個人の幸福を説明している。ゲームデザイナーであるので、ゲームをプレイする日常を過ごす。本書では著者が夫婦で『チョアウォーズ』というゲームをプレイする様が描かれていた。このゲームは彼女が研究するゲームであるが、「現実生活をより楽しくするために、現実生活でプレイする」代替現実ゲームなのである。かつて流行った『ポケモンGO』を思い出すと分かりやすいが、『チョアウォーズ』の場合は、『ポケモンGO』と少し違う。家事という、一見するとやりたくない仕事を楽しくさせるゲームなのだ。

家族やルームメイトがそれぞれ家事をどれだけやっているかを追跡し、みんなにもっと多くの家事を、もっと楽しくやらせる手助けをしてくれるゲームなのです。

著者はいかに『チョアウォーズ』を活用して家事が面白く、楽しくなったかを説くのだが、私はあまり共感できなかった。私も家事は大嫌いだし、できることなら家事はしたくない。だがわざわざ代替現実ゲームの力を借りてまで家事をしたくないかというと、そこまででもない。家事の中でも料理は好きで積極的に作る。大嫌いな家事の中でも好き嫌いがあるのだ。だから好きな家事である料理を先に行って「楽しい気分」になっておき、その上で掃除やら皿洗いやらをやる。そうすると「楽しい」感情は持てないにしても、なんとなく、大嫌いな家事も「嫌い」くらいには思えるようになる。ゲーム的にいえば、一時的にレベルアップしたようなものだ。わざわざゲームを使って家事のレベルアップなんて面倒くさいことこの上ない。

ゲーミフィケーション的代替現実ゲームの効用

一方、ゲーミフィケーション的な意味での代替現実ゲームの効用には惹かれた。『クエストゥラーン』はゲームをベースにした世界初の学校である。

生徒は一日中、数学、化学、地理、英語、歴史、外国語、コンピュータ、さまざまな分野の芸術を学びます。違うのはどのようにして学ぶかです。生徒は朝起きた瞬間から夜最後の宿題をやり終えるまで、ゲームフルな活動に引き込まれるのです。

学校に行く前から生徒は「クエスト」をやっている(『フォールアウト4』とか『ウィッチャー3』みたいだ)。クエストといってもゲームではなく学習である。自分で課題を選んで自分の力で、あるいは友だちと協働して解いていく。そこには内発的動機づけによる学習の維持・向上という仕組みが隠されている。成績が上がったらアイスを買ってあげるとか、こづかいをあげるとか、そういった外発的動機づけでは、学習にしても仕事にしてもモチベーションを維持するのは難しい。そこに内発的動機づけを潜ませて、自ら学習する、仕事をする、という方向に行けばモチベーションは維持されるのだ。ゲームが人の幸せを創るというのはおこがましいが、学習、仕事などには応用できるといえるのだろう。著者はゲーミフィケーションという用語を使わずに本書を書いているのだが、ゲーミフィケーションと、著者が言っている主張との違いが今一つ分からないのだが…

【書評】 人事の統計分析 人事マイクロデータを用いた人材マネジメントの検証 著者:中嶋哲夫、梅崎修ほか 評価☆☆☆★★ (日本)

人事の統計分析: 人事マイクロデータを用いた人材マネジメントの検証 (MINERVA現代経営学叢書)

人事の統計分析: 人事マイクロデータを用いた人材マネジメントの検証 (MINERVA現代経営学叢書)

統計分析を活用して人材マネジメントを検証する

本書は経済、公共政策の研究者のほかにコンサルタントのような実務家も含め、複数の著者による共著である。6社の企業の実際の人事データを統計分析して検証結果を検討するという興味深いテーマを扱っていた。私も人事評価コンサルティングをしていると、企業から定性的な分析とともに定量的な分析を求められる場面に会う。そもそも、企業が定量的分析の必要性を認識していないことがあり、その際は私たちの方から定量的な分析結果を提示する。その意図するところは、企業の事業戦略に人事戦略の関与が深いからだし、業績の関数として人事の課題は避けて通れないからである。しかし定性的な分析ばかりしていると人事部も経営者も、人事の課題が業績の関数だと思ってもらえないことが多いのだ。ゆえに、定量的分析は重要なツールであり本書が実施した統計分析は丁寧で実務的に参考になった。

著者が本書で言及している通り、統計分析を活用して人事制度を中心とした人材マネジメントの諸問題を検証したことの意義はあるだろう。感覚的に、「アベノミクスで職務等級制度が注目されている。我社も同制度を採用しよう」といったり、「ダイレクトリクルーティングなら候補者に直接コンタクトを取れるから我社も同方法を採用しよう」といったりするのでは、人事戦略は地に落ちる。

本書のように、統計分析を活用して定量的に人事制度を観察し、事業戦略に即した人材マネジメントを実行すること。感覚や、あるいは定性的な人材マネジメントのみでは、人事戦略は片手落ちなのだ。統計分析の効果のほどは、本書を読めばたちまち痛感できるであろう。

対象企業の偏りが気にかかる

しかし、統計分析の重要性は理解できても、対象企業の偏りが気になるのも事実だ。前段で述べたごとく、本書は、統計分析を活用して人材マネジメントを検証し、人事制度の仕組みや制度の課題を浮き彫りにする。統計分析と検証の結果は有意味で本書の意義は大きい。

一方で、検証の対象とした企業の偏りが気にかかる。まず、対象企業の従業員の規模である。従業員200名~1,400名の中堅企業が対象企業だ。中には2,000名の企業もあるが1社のみで、大手を外した理由を知りたくなる。人事制度が整備されていないことがある中小企業を少なくしたとしても、大手企業は人事制度を構築しているし成果主義や職務等級制度などの新しい人事制度を採り入れるのも大手企業から始めることが多かろう。対象企業の数は6社で、多いとはいえないが大手企業の割合が高ければ6社でも良いだろう。加えて、業種の偏りも留意したい。6社中5社が製造業、1社がインテリア工事業だった。サービス業が1社もない。サービス業ではどういう検証結果が得られるか?知りたいところである。いずれにしても製造業が6社中5社もあるのは多過ぎる。

あとはデータ分析をした期間である。1990年代から2000年代前半の日本企業を対象としている。本書が出版されたのは2013年だ。もうちょっと最近の時期を分析しても良いのではなかったか。そのせいで、企業が採用している人事制度は軒並み職能資格制度になっている。もっとも、単に職能資格制度といっても企業によって色合いは様々で、コンピテンシー評価を採り入れることで能力ではなく行動評価をしている企業も含まれてはいる。だが、分析期間が古いせいで職能資格制度ばかりになってしまったのはもったいなかった。

中小企業への焦点

日本において、中小企業で働く従業員は数多い。日本の企業の9割が中小企業だという実態もある。それゆえ中小企業の人事データを統計分析することの重要性は大きい。本書では中小企業を分析の対象としていた。対象となるのは従業員200名の製造業である。賃金制度の実態の把握、昇進・昇格について分析し、「早期格差を統計的に確認できるか」に着目している。結果、中小企業における早期格差は行われていたということを統計分析的に確認されている。

新しい知見は提供されないが統計分析の重要性を改めて実感

本書を読むことで、統計分析という視点で人事データを検証することの重要性は改めて実感できた。読後の効果としてはそれくらいか…

【書評】 復活(下) 著者:レフ・トルストイ 評価☆☆★★★ (ロシア)

復活(下) (岩波文庫)

復活(下) (岩波文庫)

『復活』は、トルストイらしい教条的表現が鼻につく小説

『復活』を最後まで読んだ。トルストイらしい教条的な表現がついてまわる作品で、あまり虫が好く小説とは感じられなかった。例えば、上巻の終わり、ネフリュードフが土地を農民に「譲る?譲らない?」の展開があった。トルストイ私有財産を否定していて、自分の思想を小説に強く押し出すから、本書でも同様の主張をキャラクターに投影するだろうと予測したらその通りになる。ネフリュードフ自身も、若い頃にカチューシャを慰み物にしてから10年は堕落していたが、カチューシャと再会してからの彼は人が変わったようにモラリッシュになる。ここでいうモラルはトルストイ的な思想・主張である。

極めつけは、物語の終盤、ネフリュードフが新約聖書の記述を引っ張り出して、その通りに生きようとする描写である。ネフリュードフは、あたかも作家の掌で動くようで、ずいぶんと素直な男に造形されていた。もうちょっとキャラクターを作家の思想から自由にしてやれば良いのに、と思うのだが、トルストイはネフリュードフを駒のように扱っているのである。堕落した者が一度、キリスト教的な道を歩み始めたら、その道を歩み続けられるというほど、人間は良くできているのだろうか?

ペテロはキリストを裏切り、パウロは肉の欲望に悩んだ

キリストの最初の弟子のペテロは、キリストが兵に捕らわれてから、三度、キリストを知らないと言った。裏切った訳である。キリストを間近で見た、最初の弟子でさえ裏切るのである。自分の命が脅かされるような、究極的な場面に追いやられれば、人は心理的に葛藤し、エゴイスティックになるものである。それさえも超越できるほど、自己を捨て、他者のために生き得る者になるためには、心の葛藤が激しくなければならないし、再び堕落してしまうこともあろうが、そこからまた、這い上がらなければならない。

ネフリュードフのように、一度キリスト教的な道を歩み始めたら、いつの間にやらその道が聖者の道となっていた、というのではあまり感心しない。こんなにも人間は容易に変われるものではないだろう。ペテロは裏切ったし、パウロは情欲に悩まされた。ネフリュードフは性的に堕落し、カチューシャの人生をめちゃくちゃにした。こういう人間の性質は容易に変わるものではない。何しろ、10年ののちに、彼は人妻と姦通しているくらいだ。ふたたび、カチューシャをそそのかして犯してしまいたいというおぞましい思いが現れても不思議ではないし、その方がリアルだ。その欲望と理性が相克し、理性が打ち勝つことができるような描写が見たい。打ち勝つためには、血を吐くような苦しみが生じるはずだ。そのくらい強烈な演出がないとネフリュードフって本当に復活したの?と思えてしまうし、それゆえに、新約聖書を読んでその通りに生きようと決意する描写が寒々しく見えるのだ。

ネフリュードフとカチューシャのエピソードを盛り上げる心理描写が欲しかった

本書の訳者が解説を書いているが、ネフリュードフとカチューシャは、お互いに愛し合っている。にもかかわらず、愛を捨てるというエピソードは確かに良い。これは男女の愛を超越したところに、キリスト教的な愛があるのだということだろう。このエピソードそのものは面白いと思うのだが、それに至るまでの心理描写がものたりない。カチューシャはシモンソンやマリアなどの助力によって「復活」するのだが、復活に至るまでの心理描写がものたりないのである。

良い方向に行こうとしても、人間は善悪両方を持っているのだから、すぐに悪へと連れ戻される。だから苦悩する訳だが、善悪のはざまで煩悶する心理描写は少なく、なぜカチューシャが復活できたのか?が読者に伝わりにくくなっていた。遠藤周作の『沈黙』では、キリスト教に惹かれながらも神父を悪に売ってしまう異常な男が出てくる。彼は神父を裏切った癖に神父の元へと歩み寄ったりする。奇妙ともいえる行動から複雑な心理を読み取る方法もあるが、どうも、『復活』には、キャラクターの行動から複雑な心理を描こうとする向きがある訳ではなく、これまで述べたように、ストレートに複雑な心理を描こうとする訳でもないので、読後も、ものたりない印象が残ってしまうのだった。

【書評】 教養としての官能小説案内 著者:永田守弘 評価☆★★★★ (日本)

教養としての官能小説案内 (ちくま新書)

教養としての官能小説案内 (ちくま新書)

本書のどこに教養があるのか分からない。タイトルの選定を誤ったのではないかと思うばかり。特に学術的な裏付けがある訳でもなく、そもそも学問へのなんらの言及がある訳でもなく、古今東西の文学との比較がある訳でも、社会学的な見地から述べている訳でもなく、大部分を官能小説の歴史と称して、淡々と小説を紹介するだけの本書に教養があるとは思えない。しかも、紹介されている官能小説は、文章が稚拙であまりエロいとは感じられないものばかりだ。これらのどこが官能小説なのか…著者の小説に対する選定ミスなのか。

面白いと思ったのは、引用された小説家の中でマシだと思われた(つまり官能を刺激された)のは、女性作家だったということ。男性作家の小説で引用されたものは、恣意的で、野暮ったくて、官能的ではなかった。リアリティも感じられない。官能小説は文芸の一種だから、それなりの知性とか、臨場感のある描写が書けないと書けないのだろう。谷崎潤一郎の『鍵』を、久しぶりに読みたくなった。

【書評】 データ・ドリブン・マーケティング 最低限知っておくべき15の指標 著者:マーク・ジェフリー 評価☆☆☆☆★ (米国)

データ・ドリブン・マーケティング―――最低限知っておくべき15の指標

データ・ドリブン・マーケティング―――最低限知っておくべき15の指標

Amazon社員の教科書『データ・ドリブン・マーケティング

アメリカの実業家・経営学者・コンサルタント、マーク・ジェフリーによるデータ・ドリブン・マーケティングについての啓蒙書。本書は、アメリカ本国では2010年に発売され好評を博した。AmazonのCEOジェフ・ベゾスが選ぶビジネス書12タイトルに選出されたこともあるという。Amazon社員の教科書と宣伝されることもあるくらいだから、同社ではよほど浸透しているのだろう。

日本では昨年、2017年にようやく翻訳出版された。私が本書を知ったのは池袋のジュンク堂書店だった。マーケティング関連の本を探していたら、本書が平置きされていたのである。タイトルが目を引いたのと、データを使ったマーケティングに少し関心があったので、手に取ったのだった。

データ・ドリブン・マーケティングって?

データ・ドリブン・マーケティングとは、データ分析に基づくマーケティングのことである。フォーチュン500社の業績上位20社に共通するのは、このデータ分析に基づくマーケティングを使って意思決定しているということ。いうなれば、データ・ドリブン・マーケティングを活用しなければ市場では勝てないというのが著者の主張である。

データ・ドリブン・マーケティングを活用している企業と、そうでない企業との間には「マーケティング格差」があると、著者は明言する。それは、本書の冒頭から刺激的な数値を使って説明される。しかし、疑問に思うのは、なぜマーケティング格差が生じてしまうのか?ということと、データ・ドリブン・マーケティングに基づいた意思決定ができないのか?ということだ。著者はその原因を、次のように書いている。

私の経験上、多くのマーケティング担当者は大量のデータに圧倒され、成果を向上させるための効果測定についてはどこから手をつければよいのかがわからない、という状態にある。加えて、55%の管理職が自分の部下はNPVやCLTVといった指標を理解していないと回答している。

経験といわれてもちょっと根拠に乏しいが、データをどう活用するかが分からない状態で、大量のデータを前にすれば、確かに足がすくむ思いはするだろう。データ・ドリブン・マーケティングを活用した意思決定ができていない企業でも、本書の15のマーケティング指標を知れば、データの前で足がすくんでマーケティング格差に苦しむこともないんだとか。

マーケティング格差の実態

著者は、マーケティング格差の実態を調査した。それにより、次のことが分かった。業績上位企業はマーケティングにかける投資の総額も違うし、投資の対象も、業績下位企業とは異なるということである。

・業績上位企業のマーケティング費用は、平均の20%上回っている
マーケティングにカネをちゃんと使っている)
・業績上位企業は、下位企業に比べて、需要喚起にはそれほどカネを使わない
(下位企業が58%使うところ、上位企業は48%に留めている)
・業績上位企業は、ブランディングCRMにもカネを使っている
(上位企業は、合計27%使っているのに、下位企業は18.5しか使っていない)
・業績上位企業は、マーケティングインフラにしっかりカネを使っている
(下位企業が10%しか使っていないのに、上位企業は16%使っている)

野放図にマーケティングに投資するのではなく、投資すべき対象を見極めて投資すべきだということなのだろう。ただ、マーケティング費用にかける投資の総量については、多くかけるべきなのだろう。

15の指標〜正味現在価値が面白い〜

15の指標については、個々に紹介することは割愛するけれど、私が特に面白いなと思ったのは「7.正味現在価値(NPV)」と「10.顧客生涯価値」である。

まず正味現在価値から。

よく経済学でもやるけれど、今日の1万円と、1年後の1万円って価値が違うよねっていう問題。これが本書では現在価値という概念で使われていて、式で書くとイメージが付くが、面倒なので本書の146ページを読んで欲しい。要は、1万円の現在価値は、1年あたり(1+r)倍になる時間価値の分を割り引くことで、計算されるというものである。

これをマーケティング費用を使って応用したのが「正味現在価値」である。考え方は現在価値と同じで、当初はマーケティングの「初期費用」だけ発生する。あとは、1年ごとに、「売り上げ」から「マーケティング費用」をマイナスしていき、「現在価値」同様に、(1+r)倍の時間価値の分を割り引いていくというものだ。だから、将来の利益は現在の利益よりも価値が低い、ということになる。

これをデータ・ドリブン・マーケティング的に使うと、「正味現在価値」の値がプラスならば投資を実行できるし、もしマイナスなら投資を止めよう、という意思決定ができる。

15の指標〜顧客生涯価値が面白い〜

顧客生涯価値も面白い。これについては章をまるごと割いて説明している。

これも、上の「正味現在価値」と同じ考え方である。顧客の「正味現在価値」という訳だ。企業を経営して得られる「顧客データ」を活用して、意思決定を行う。マーケティング格差がある企業だって「顧客生涯価値」をうまく使えば、格差を乗り越えていける!そうな笑

「顧客生涯価値」については、セインズベリー、3M、コンチネンタル航空など多くの企業事例を用いて説明されていて、納得感が強かった。他の指標についてもこれくらい事例があると良いのに、と思ったくらいである。

まとめると

15の指標については第2部をまるまる使っていて、お腹いっぱいになるくらい丁寧な説明があって良い。読者が紙と鉛筆を使って、「事例研究」を一緒になって行えば、マーケティングドリル(?)を解いているみたいで楽しい。著者の経験では…という語り口が少々気になるところだが、事例は豊富だし、根拠は明確なのだろうと思う。私はマーケティング担当者ではないが、マーケティングには関心がある。そういう人は、一度、手に取ってみると結構引き込まれてしまうはず。私も電車の中で夢中で読み、降車駅を間違えたことは数知れず…ジェフ・ベゾス恐るべしって違うか。マーク・ジェフリー恐るべし、か。

ちなみに、本書をいきなり読むよりも、牧田幸裕の『デジタルマーケティングの教科書』を読んでから本書にとりかかった方が、理解は早いと思う。

デジタルマーケティングの教科書

デジタルマーケティングの教科書