好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【書評】 マインクラフト 革命的ゲームの真実 著者:ダニエル・ゴールドベリ 評価☆☆☆★★

マインクラフト 革命的ゲームの真実 (角川学芸出版単行本)

マインクラフト 革命的ゲームの真実 (角川学芸出版単行本)



『マインクラフト 革命的ゲームの真実』を読んだ。

『マインクラフト』というゲームを、俺は持っているし、プレイしたこともあるが、あんまりやる気が起きず放置している。しかし、この余りの人気に、何か惹かれるものがあり、本書を手に取った。そして、何故『マインクラフト』が人気があるのかよく分かった。

『マインクラフト』はサンドゲームというジャンル(『マインクラフト』は、レゴの様な見た目のオープンワールドの世界観。そこでプレイヤーは建造物を作ったり、敵を倒したりして生活する。建造物は幾通りもの方法で作れる。物語の展開はプレイヤーの手に委ねられる)のテレビゲームだが、大手メーカーから発売されたものではなく、マルクス・パーションという、一人のスウェーデンプログラマーが、余暇に作ったゲームなのだ。その正式版というのが発売になったのが2011年。それからコンシュマーゲーム機にも移植され、売れ続けている。

そんなインディゲームがこんなに人気になるのか?『グランドセフトオート』や『フォールアウト』なら分かるが?パソコン/マック版の売り上げが2000万本を超えているというから物凄い売れ方だ。

本書では、『マインクラフト』は、最初から完成されているゲームじゃないから売れているという。

プレイヤーがゲームと共同で物語を作れるゲームだから売れている。

そして何より、ネットの存在だ。YouTubeで『マインクラフト』が紹介されたり、プレイヤーが実況プレイされたりする。
それで情報が拡販されて、また売れる。
こんなにゲームと共同で物語を作れるゲームなら、俺もやってみようとなる訳だ。見た目も簡単そうに見える。

メディア研究者アレックス・リーヴィットは、本書でマインクラフトを、発明者と利用者の共生関係のなかで生まれたポップカルチャーと言っている。

本書では『マインクラフト』の正式版発売前の状況も書いてあるが、マルクスはユーザーと意見交換をしながらゲームを開発しているのだ。
ゆえに、リーヴィットの指摘は分かりやすい。
何よりも『マインクラフト』は、プレイヤーと共に物語を作れるのだから、発明者(ここではマインクラフト)と利用者の共生関係が継続するゲームといえるだろう。

最後にリーヴィットの引用を引こう。
「一般的な映画、音楽、ゲームは、大衆のもとに渡る前に、すでにクリエイティブな作品として確立しています。しかし、マインクラフトは違いました。どちらかといえば、ユーザー自身が内容を決められるプラットフォームのようなものだったのです」

未だ俺は『マインクラフト』をやらないが、いつかやってみたい、と思えるゲームだった。
そして日本のゲームも、マリオだのゼルダだの過去の遺産に拘っていないで、独創的なゲームを作って欲しいと思った。

マインクラフト 革命的ゲームの真実 (単行本)

マインクラフト 革命的ゲームの真実 (単行本)