好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【書評】 夢の浮橋 著者:谷崎潤一郎 評価☆☆☆★★ (日本)

 

夢の浮橋 (中公文庫)

夢の浮橋 (中公文庫)

 

 

谷崎純一郎後期の短編『夢の浮橋』と4つの随筆を収めた作品集。『夢の浮橋』発表時の年齢は73歳であった。70過ぎにして玲瓏な作品を書ける彼の才能は凄まじいとしか譬えようがない。

 

谷崎はスウェーデンアカデミーによる資料の通りノーベル文学賞候補にもあがったが、日本語を解さない外国人が彼の文学を理解できたのかは微妙なところである。受賞した川端康成は、谷崎ほど文体に拘ることなく「日本の美」を謳ったが(すなわち外国語によっても川端の「日本の美」を理解することができる)、後期の谷崎における「日本の美」は以下に述べる通りに、彼の日本語による文体と切り離して、彼の「日本の美」を理解することはできないからである。

 

谷崎潤一郎ノーベル賞候補にあがったことの報道については以下の記事をご参照。

三島由紀夫、ノーベル文学賞最終候補だった 63年 :日本経済新聞

 

* 

白眉は表題作でもある『夢の浮橋』で、名高い『源氏物語』の”夢の浮橋”から採られている。後期の谷崎作品の文体は、非常に独特で、『源氏物語』や『伊勢物語』等の平安文学を思わせるほどの美しさを放っている。書かれた文体は現代語であるのに、平安文学を読んでいるようなたおやかさを感じ取ることができる。現代文学でありながら極めて国文学的。こんな文学は見たことがなく、稀有な存在であったことが尊ばれる。日本語でなければ谷崎の価値は理解し得ないだろう。

 

夢の浮橋』は題名こそ『源氏』から採られているが、内容は谷崎らしい「母を恋うる物語」となっている。舞台も明治以降の現代である。

 

物語の構成は面白い。

京都に生まれた主人公が小説の形式を取って母を恋うる物語を書いているのだが、母は、若くして亡くなった生母と、その後主人公が9~10歳くらいになって父の後妻となった継母との2人がいる。

生母が若くして亡くなったことで、彼女の夫も、主人公も、生母を強く求めている。そして継母として現れた女性は、実名は異なるのだが生母と同じ名で、父から呼ばれているのだ。そして父は子に、生母は死んだのではなく、このように再び現れたと理解せよと言う。どこかへ遠出をしていて帰ってきただけなのだと夫は言うのだ。

 

小さい頃に生母を亡くして、継母と生母とを同一視させられた主人公は、「母」に関するエピソードを、生母のものなのか継母のものなのか、記憶が朦朧とするという件がある。これは『夢の浮橋』という題名が表すように、おぼろげな生母と継母の記憶の区別は、あたかも夢の如し、というものなのだろう。

 

しかしおぼろげな記憶の区別は、主人公に、生母も継母も1人1人の独立した人間でありながら、「母」という象徴的なものへと統合されていく人間へと、変化させていく。

 

幼い頃に生母が主人公に乳を触らせていたエピソードは、継母も受け継ぐのであり、既に成人した主人公に対しても、継母は同じように乳を触らせる。継母ゆえに血の繋がりは一切ないとはいえ、実父の妻であり、既に「母」へと統合されていた継母は、何の罪悪感もなく主人公に乳を触らせるのだ。

 

このように、「母」という象徴を、2人の人間の個性を犠牲にしてまでも昇華させていく筆の流れは、谷崎らしく残酷である。女性への崇拝の美学を描いた『痴人の愛』も、男性が女性に跪くように見えて、女性美という象徴的なものの前に肉体を持つナオミは跪いていくしかない様を描いている。いわば、谷崎が抱く「母」や「女性美」の前に、生身の母や女性さえも跪く姿が見えてくるのだ。

象徴的なものに、生身の人間が跪いていく思考は、『痴人の愛』の頃から、いささかも変わっていない。

 

結局、母なるものは、継母さえも死を迎えることで、永遠なる象徴へと引き上げられていく。『夢の浮橋』が当作品集の中で圧巻なのは、「母」という象徴へと生母も継母も統合されていくことと、平安文学を思わせるたおやかな文体によって彩られていること、この2つである。

 

少し残念なのは、終盤がしりすぼみになっている点だろうか。継母の死も、だいぶ不自然な事故死であった。それでも尚、「母」という象徴に、生身の人間を跪かせたかったということが窺われるが、物語の構成としては欠陥があると言わざるを得まい。

 

他の4つの随筆はあまり出来の良いものではないのだが、最後にある文壇の昔話は面白く読めた。

特に泉鏡花が師匠の尾崎紅葉を愚弄した徳田秋声を殴ったエピソードは、毎朝紅葉の写真に手を合わせて一日を始めていた鏡花らしくて面白い。

また、これも泉鏡花だが、みんなで鍋をつついている時、谷崎がどんどん食べてしまうので、鏡花が箸で鍋の中に線を引いて、「ここからは僕のだ」と言う。しかし谷崎は話に夢中になって、境界線を忘れてどんどん食べてしまう。すると鏡花が「あっ、それは僕のだったら」と言って焦る。その様子がおかしいのでわざと知らない振りをして鏡花の分の具を食べてしまうというようなエピソードは、おかしくて仕方がない。