好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【書評】 細雪 著者:谷崎潤一郎 評価☆☆☆★★ (日本)

 

 

細雪(上)(新潮文庫)

細雪(上)(新潮文庫)

 

 

 

細雪(中)(新潮文庫)

細雪(中)(新潮文庫)

 

 

 

細雪(下)(新潮文庫)

細雪(下)(新潮文庫)

 

 

細雪』は谷崎潤一郎最大の長編小説で、文庫版にして1000ページ超の長大な小説である。市川崑によって映画化されていたり、あるいは現在でも舞台化されている(明治座)ので、数ある谷崎作品の中でもその名が知られている方だろう。ただし1000ページもの大作なので、実際に読むためには敷居が高いかもしれない。文体は極めて平易で、かつ物語の流れも通俗的なので、一度読み始めると止め時を知らずに読めるとは思うが。長さに二の足を踏むだけで、難解な作品ではない。

 

物語の舞台は昭和10年代の大阪で、年を経るごとに、欧州でのきなくさい戦争の噂が登場人物たちの口吻に上る時代である。日本も日中戦争を仕掛けるなどして、先の大戦に大きく関わっていく事実が描かれていた。とはいうものの本作における戦争は、登場人物の思考や行動に大きく影響を及ぼしたり、登場人物の関係を裂いたりするものではなく、たんたんとその事実がセリフの中に泳がされているのみである。

 

かつて繁栄したものの、父の死によって没落した蒔岡家の4姉妹を中心に、大阪の風俗、伝統的な上流階級の文化を歌い上げている。4姉妹は、長女鶴子、次女幸子、三女雪子、末娘妙子である。鶴子は、辰雄という銀行員の夫を婿養子として取り、蒔岡家の本家としての佇まいを見せる。ただしその佇まいは伝統に依拠した形式的なもので、妹たちからは反発されることがしばしばで、好影響を与えることが出来ない。夫の辰雄は言わずもがな、父まで続いた蒔岡商店を潰した人間であり、本家の夫という立場がありながらも妹たちにはよく思われていない。

 

実質的には次女の幸子が幸子・雪子・妙子の3姉妹の結束を高め、本家との橋渡しをしていることから、幸子が物語の中心的立ち位置を占めることにもなっていく。幸子は華やかな美人で、妹の雪子の見合いに彼女が出ると主人公のはずの雪子が影に隠れてしまうので、服装や化粧を地味にするように言われるくらいである。案外に世相に疎く、物語の途中で大阪から東京に行ってしまった姉に代わって大阪の蒔岡家を切り盛りするも、雪子と妙子の心を繋ぎ止めきれない甘さを併せ持つ。物語の前半で流産してしまい、いつまでも気に病んで、また、妹たちが不幸せな思いを患っているのを想像して涙を流すなど、母を若くして亡くした4姉妹の中では、母の代理者のような情の深さを持つ。実質的に幸子が主人公ということもあり、心情がよく掘り下げられて描かれている。外見が華やかで背が高く、人間味があり、4姉妹の中でも特に魅力的に描かれている。派手好きな父親に似た性質を受け継いでいる。

 

反対に雪子は、人に地味な印象を与え、自分の意見を容易に発することが出来ず、ぐずぐずしているような女性である。着物が大変よく似合い、亡き母の俤を強く残している。姉妹の中で結婚していないのは妙子と雪子だけだが、奔放な妙子と比べると、雪子は異性との交際もせず、上流階級の節度を保持している。なで肩で痩せており、身長も幸子よりは小柄である。自分の意見を容易に言えないとはいえ、姉妹のように心を許せる間柄であれば、気持ちを言葉に乗せることが出来るものと思われる。割りと人物の好みはハッキリしている。彼女の見合い話から『細雪』の物語は始まるのだが、終盤になるまで見合いは決まらないのである。まるで雪子の見合い話が決着するための物語にさえ思えてくるが、彼女自身のハッキリしない物言いも、見合いが決着しない所以を形作る。


4女の妙子は自由奔放で、恋愛も何度も経験していて、旧弊な薪岡家では極めて特殊な存在である。現代に置き換えれば妙子でも十分におしとやかに見えるが、婚前交渉が許されない上流階級にあっては、彼女は4姉妹の関係性の中で特異に写るのである。奥畑という資産家のボンボンと交際して新聞沙汰になったことがあり、それが縁で雪子の見合い話が上手く行かない向きもあることから、幸子も妙子には由々しい思いを抱いている。妙子自身は親の愛を受けきれずに育った背景があり、そのために彼女は満たされぬ思いを異性に委ねる。


大阪の風俗の細密な活写や、4姉妹の個性を濃厚に、リアリティをもって描出され、読後においても尚、この4姉妹が過去の日本においてそのまま存在したかのような歴史性さえ感じさせられることに成功した、文章の高い技巧性は見事なものである。反面、物語は人工的な場面が鼻につき、手放しで讃仰する訳にはいかない。鶴子一家の上京、雪子の見合い話が終盤まで決着しないところ、妙子の恋人の板倉が急に病に冒されてあっけなく死亡するところ、妙子の妊娠と死産など物語の展開としてしっくり来るとは言い得ない。酷評するほど不自然とは言えないが、何も見合い話がここまで円滑にいかなくとも、とか、板倉が魅力を示すことなく死なずとも、とか、違和感を感じながら読まされてしまったのである。


また、時代背景のせいか、上流階級であることのせいか、人物の封建的な価値観にまるで理解し得ない点も指摘したい。例えば末の妹の妙子が、奔放な行動が災いしたとはいえ、鶴子や、他の姉妹からも絶縁に近い状態に置かされる。その後、妙子は大病するのだが、人間の情として、肉親が大病したら看病に行くのは当たり前だが、絶縁状態だから容易には行かれないと言う。時代の影響だろうが、もしこれで妙子が死んだら、浮かばれないだろう。絶縁だろうが何がなんでも妙子を助けたいという思いで行動する者は、この姉妹の中には見受けられなかった。結局妙子は助かるから良いようなものの、後に三好という男と恋仲になり、彼の子を妊娠してしまう妙子なのだが、上流階級の建前上、遠方に隠れて子を産まねばならぬと言われる。そして父である三好さえ看病に行けないのである。時代と言えば、それまでだが、不条理に見え、しかもせっかく産んだ子が医師の失敗で死産するなど、過剰な人工的演出が鼻についてしまった。結局、谷崎は、この妙子の死産を、板倉の呪いの様に表現したいために、描いたかに見える。封建的な価値観さえ理解し得ないのに、件の人工的な場面を見せられてはなかなか高評価は出来ないのである。もちろん、関西の女性に日本的女性美を託すかのような谷崎の価値観は、幸子、雪子、妙子には充分に現れていて、それを読むだけでも一見の価値ありである。物語上の人工性は批判すべきところとして譲れないが、それを差し引いても本作は標準的な面白さを持っている。日本文学の代表的な作品とは言えないとは思うけれど。


余談だが、明治座の『細雪』では、次女の幸子を水野真紀が演じているようだ。水野真紀は綺麗だとは思うし、華やかさもあるが、幸子を演じるには派手さが足りない。幸子は、充分に美人であるはずの雪子が霞むほどの絢爛たる美人であろう。水野が演じるべきは雪子だと思うのだが。そういう点では映画版の雪子は吉永小百合で、清楚さは良いが地味ではないので、不適な気もする。もっと大人しく、控え目で、内に秘める美しさ、奥床しさを持つのが雪子のはずである。