好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【書評】 潤一郎ラビリンス<12> 神と人との間 著者:谷崎潤一郎 評価☆☆★★★ (日本)

 

潤一郎ラビリンス〈12〉神と人との間 (中公文庫)

潤一郎ラビリンス〈12〉神と人との間 (中公文庫)

 

 

『潤一郎ラビリンス』はたいがい短編集だが、<12>は『神と人との間』という長編と2つの短編が収められている。実質的には副題にもなっている『神と人との間』がメインである。詩人の佐藤春夫に対する谷崎の妻譲渡事件に取材しているという側面からも本作は目立つ。そしてその『神と人との間』の出来が良くない(2つの短編も出来が悪いが)。無理矢理に長く書いていることが明らかである。谷崎潤一郎の一流の筆のお陰で読み進めることはたやすいが、物語の構造がいびつで、「善と悪」というメッセージ性の強い理念的な作品を書かんとする余り、人間の自然な思考や行動が見られず人工的な作品に陥ってしまっている。

 

『神と人との間』には2人の主人公がいる。穂積と添田である。

穂積は元医師で長野で開業していたが、ヒロインの朝子を恋する余り、医院を閉じて上京し作家となる(この設定が非常に技巧的。東大医学部まで卒業して医師になって、なぜ医師を廃業して作家になるのか。作家になっても構わないが、それだけの動機が語られないから、この行動は説得力に欠ける)。添田は作者を模したと思われる悪魔主義的な作家で、マスコミを賑わせている作家である。この作品が書かれたのは大正時代だが、現在の俳優やタレントが帯びている大衆性を、この時代では作家が担っていたことが分かる。マスコミが報道する格好の材料だったのである。谷崎も初期は悪魔主義的と言われたことがあったから、添田のモデルは谷崎なのだろう。初期、悪魔主義的な自分をモデルとした作品を谷崎は多く書いている。

 

穂積と添田には、かつて2人が共に恋する芸妓・朝子がいた。その女性を穂積も恋していて、朝子も穂積を恋していることを人づてに聞いていたが、穂積は添田も朝子を恋していることを知っているので、自分から身を引いてしまう。そうかといって穂積は朝子を諦める訳ではない。諦めずに上京しては添田の家に赴き、今では妻となり母となった朝子に会いに行くのである。そこでは最近の不倫ドラマのような安易なセックスが行われないところが上品であるが、あまり長い間どっちかつかずの交流が続くので読んでいるうちに飽きてしまう。結局、穂積は添田に遠慮して朝子の手も握れないのだが、朝子を妻に持ちながらも早々に彼女に飽きて、恋人の女優と遊び回る添田に対してあまりに穂積は紳士過ぎる。

 

ヒロインの朝子は穂積よりも更に淑女で、どんなに夫・添田に殴られても蹴られても、彼の元を離れない。封建主義的な時代にあってはこれが普通なのかもしれないが、貞女とか淑女とかいった価値観に身を束縛されて、自分でものを考えることが出来なかった女性という印象である。物語は添田の急死を受けて、朝子はようやく穂積の妻になるのだが、男に良いように弄ばれているだけで、朝子は哀れであるが、それと共に人間的な魅力を感じないのも事実だ。確かにこんな女なら飽きて他の女に行ってしまうのも分からなくはないが、それならどうしてこんな女がヒロインなので、穂積は恋い焦がれたのであるか。それが分からない。

 

添田の急死の原因は穂積にあって、彼は元医師の知識を用いて添田の死に関わるのだが、添田は散々朝子をあざむき、そして穂積をも翻弄しておきながら、死に瀕しては妻を傍に置き、自分の過去を悔いる。それに穂積は絶望する。その理由は、添田が朝子に対してあまりに冷淡で、浮気はするし、何ヶ月も家を空けるほどの男であるのに、最期を迎えるにあたって、過去を悔いたからである。だから、添田というものは殺すに足る男でないことを知って穂積は絶望し死を選ぶ。

 

せっかく、優しい穂積と一緒になれたと言って喜んでいるヒロインはどうなるのか。添田に死なれて、結婚したかと思えばあっけなく穂積に自殺されるのである。

穂積は、最初からダメなのである。最初からヒロインを妻にしておけば良かったのに、変な同情心を起こして添田に女性を譲るようなことをするから、ヒロインは辛い思いをする訳であった。朝子がいい加減男たちに頭にきて、添田の死後は穂積にも近寄らなくなり、添田をうちやるほどの冷酷さを見せれば、まだそれなりに皮肉めいた、ブラックユーモアの利いたラストになりそうなものを、最後の最後まで朝子は愚かで、自分で何も考えることのしない女性として終わるから、物語は「善と悪」という理念的な価値観に導かれた、いびつな物語となってしまったのである。