好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【映画レビュー】 午後8時の訪問者 評価☆☆☆☆★ (2016年 ベルギー、フランス)

f:id:rollikgvice:20170407101254j:plain

ダルデンヌ兄弟の『午後8時の訪問者』を観に新宿武蔵野館まで訪れた。筆者はダルデンヌ兄弟の映画を『サンドラの週末』しか観たことがない。

新宿武蔵野館は、JR新宿駅東口にある。この映画館には行ったことがあるのか記憶がない。この近辺にはコムサストアがあって、学生時代にはよく行ったものだ。そして近辺の店をいくつもハシゴした。
今みたいにゾゾタウンやグラムールなんかで、ブランド品を安く買えるような時代ではなかったので、安く衣服を買うには、ユニクロやザラ、そしてコムサを利用するしかなかった。ユニクロはなかなか傷まないがデザインが嫌いで、ザラはデザインは洗練されているが質が悪かった。だからその中間的なところをとって、コムサを買っていたのだ。特に年末年始は安く買えるので、バーゲンセールになると主婦のように商品に殺到した。いつしか社会人になり、金をかけて衣服を買うようになると、コムサには行かなくなる。そして結婚して金が自由にならなくなった時、ゾゾタウンやグラムールを使って、ブランド品を安く買うようになる。時にはコムサを、定価よりも安く買うことにもなる訳だ。社会人になれば、もうコムサから卒業したのかと思い込んでいたのだが、金がないなら仕方なく買うのだけれど、新宿のコムサに行くことはない。ネットで買う方が安く買えるので、結局、新宿のコムサには行かないのである。だから、久しぶりに新宿武蔵野館を訪れるためにその界隈を歩いた時、懐かしさがこみ上げてきたのであった。

フランスの郊外、午後8時に診療所を訪れた黒人の若い女性が、翌日、無残な遺体で発見される。
刑事が診療所を訪れていたことで、その女性が亡くなったことを知る医師のジェニーは、自らの責任を問う。その女性は身元を証明するものは何も持たない、無名の女性だったのだ。どうやら娼婦であることは分かっているが、どんな人間かは全く分からぬままだ。
警察の捜査に協力する中でジェニーは涙してしまう。自らが事件に巻き込まれた事態を悪く捉えることもできようが、彼女は落涙する。そして、無名の女性の身元を証明、そして彼女の死の真相を知るために、奔走していく。その奔走の動機はジェニーの「償い」によるものである。彼女は明確に罪とは規定できないながらも、「罪悪感」を覚え、罪のようなものを償うために街を歩き続ける。

物語の骨格は『サンドラの週末』と同じで、主人公が何らかの目的達成のために奔走する物語である。そして、それが達成されるか否かは別として、奔走したことは、主人公にとって意味を有して終わるのだ。
『サンドラの週末』は、自らの復職を求めてサンドラが同僚の元を訪ねまわった。そして本作では、主人公ジェニーは、無残な姿で死んだ無名の女性が無名のまま埋葬されることが忍びなく、彼女の身元を証明し、そして死の真相を知るために方方を訪ねまわるのである。

『サンドラ』と物語の骨格は同じでも方向性が違うかに見えるのは、『サンドラ』では復職というプライベートな目的を達成しようとするのに対し、本作では見も知らぬ無名の女性の身元を証明したいという、ややパブリックな目的を達成しようとすることである。観る者にはなぜ医師ジェニーがかくも無名の女性のために奔走するのか理解し得ない部分はある。それは身元の証明が、少々パブリックな目的であるからだろう。しかし所詮は「少々」だ。パブリックに見えるといっても、既に死んでしまった無名の女性の身元を証明し、死の真相を知ることが、誰の利益になるのか。物語の中で、警察は、ジェニーに「刑事の真似をするな」と警告する。そう、ジェニーの行動は公的には、無意味なことなのだ。従って『サンドラの週末』に比べればややパブリックに見えるが、実質はプライベートな目的を達成するための物語ということができよう。

物語の中で、ジェニーは無名の女性の身元を証明し、彼女死の原因まで突き止めることに成功する。無名の女性の姉が出てくる結末は作為的なものを感じるが、ジェニーの奔走が有意味であることを語るには作為的な方が適切なのかもしれない。

ジェニーは、方々を奔走する。その先々で、無名の女性の死因に近づくにつれ、死因に関わる人間たちの罪のようなものに行き当たる。まさしく、ジェニーと同じく、明確に罪とは規定できないながらも、彼女の死に何らかの形で関わることで、全く罪ではないとは、言い切れないものを抱える人間たちと出会う。

例えば、無名の女性が娼婦として、トレーラーの中で性行為をしている姿を覗いてしまった少年である。あるいは、そのトレーラーの中で無名の女性に相手をしてもらった老人、そしてその老人の息子である。そして、無名の女性の死に最も関わっている、件の少年の父である(父は女性を殺してはいないということが、明確に罪を犯していないながらも、ハッキリと罪を犯していないとは言い切れないものを抱えた者の典型である)。
彼らに対して、医師ジェニーは真相を知るために近づき、話を聞こうとするが、しかし誰に対しても彼女は責めることがない。「医師には守秘義務がある」というジェニーのセリフは印象的だ。誰に対しても明確な罪はないかもしれないが、うずうずと心の奥底に仄見える罪のようなものは、消えることがなかろう。それを体現しているのがジェニーなのだから、彼らを責めないのは当然の行為でもある。結末に出てくる無名の女性の姉に対しても、ジェニーは「抱きしめる」という行為に出る。ここには、単なる優しさを超越して、罪のようなものを背負った人々との共感を引き起こすための象徴のように見えている。

rollikgvice.hatenablog.com