好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【書評】 江戸川乱歩名作選 著者:江戸川乱歩 評価☆☆☆☆★ (日本)

江戸川乱歩名作選 (新潮文庫)

江戸川乱歩名作選 (新潮文庫)

江戸川乱歩とは何者か

私はミステリの熱心な読者ではない。読んだことがある作家といえば、エドガー・アラン・ポーコナン・ドイル江戸川乱歩笠井潔東野圭吾池井戸潤くらいである。昭和の文豪・谷崎潤一郎もミステリを書いたが、彼を含めていいのやら。有名な横溝正史松本清張も読んだことがあるかもしれないが、記憶にない。坂口安吾の小説は読んだことがあるが、彼が書いたミステリは分からない。

さて、面白かったなと思い出せる作家は、ポーと乱歩だ。ポーは『黒猫』とオーギュスト・デュパンものが好きで、『黒猫」はミステリというより幻想的でホラーの世界が強いが、世界最古のミステリと言われるデュパンものは幻想よりも現実的である。事件を合理的に解決する名探偵オーギュスト・デュパンの物語であるからだ。『黒猫」という幻想世界を描きつつ、デュパンのような現実世界を描けるエドガー・アラン・ポーは詩人でもあったが、理性と感性をどちらも強く併せ持つ作家は希少だろう。

長々と書いたが本題。江戸川乱歩は『黒猫』なのかデュパンなのか、はたまたポーそのものか。エドガー・アラン・ポーから筆名をもじったにしては、彼の小説はグロテスクで嗜虐的である。明智小五郎が初登場する『D坂の殺人事件』もSMを題材にしている。だから、『黒猫』の幻想世界に軸足を置いたデュパン的小説を書いた作家ということになろうか。

グロテスクな怪奇趣味の作品が豊富に収められている

本書『江戸川乱歩名作選』は、新潮文庫の一冊である。新潮文庫江戸川乱歩作品というと、1960年発売の『江戸川乱歩傑作選』がありロングセラーとなっている。本書はそれと対になる作品集となっているのである。発売は2016年。

『傑作選』は私も読んだことがあるが、「D坂の殺人事件」「二銭銅貨」「心理試験」「屋根裏の散歩者」など誰しも知っている短編が収められていた。「芋虫」はグロテスク趣味の作品であるが、他の作品は一般的なミステリであろう。

一方、本書『名作選』はグロテスクな怪奇趣味の作品が豊富に収められている。「陰獣」「石榴」「人でなしの恋」「踊る一寸法師」など、凄惨なシーンがあったりSMシーンがあったりする。江戸川乱歩の怪奇趣味のエッセンスが味わえるセレクションで、日下三蔵というミステリ評論家の編集の手腕が冴える。

「陰獣」におけるストーリーの真偽

本書所収の短編中、私が一番面白いと思ったのは「陰獣」である。「陰獣」は、江戸川乱歩の想像力がふんだんに散りばめられ、かつ、読者に真のストーリーがあったのではないか?と想像させる、上質なミステリ小説である。犯人と目される女性の夫がサディストという設定は「D坂の殺人事件」のようで、乱歩がいかにSM好きかが分かる。谷崎潤一郎と違って、女性を痛めつけるサディストが乱歩の好みのようだ。

「陰獣」は推理小説家が語り手となって、大江春泥という推理小説家に脅迫されている人妻のストーリーが描かれる。人妻は大江と恋仲であったが別れて、現在は夫の稼ぎで何不自由のない生活をしている。しかし、大江春泥から脅迫されてしまう。しかも、あたかも監視されているかのように、彼女が部屋で過ごしている一時が大江の手紙によって明かされていく。人妻は語り手である推理小説家に相談した。

大江春泥という推理小説家は、実は、小説中には一度も現れない。人妻が、大江春泥という男の存在を立証してはいる。しかし、推理小説家でありながら覆面作家で誰もよく顔を見たことがない。本当に、大江春泥は存在するのだろうか?読者は真相を追求する語り手と共に、大江の存在の真偽を問うていく。語り手は人妻を愛していて、人妻の夫が大江に殺されると彼女と関係を持つようになる。

この小説の白眉はラストである。語り手は、大江春泥は存在せず人妻がなりすましたものだと推理する。そして、彼女が推理小説家・大江春泥の振りをしていたのだと。だから、彼女の夫が殺されたのは大江=人妻によるものということになる。人妻は抵抗することなく語り手の推理を聞いていた。彼女は推理の後に自殺したので、自分の推理が当たっていたと思う語り手。

しかし、語り手は、自分の推理が正しかったのか?誤っていたのか?と不安になる。というのも、人妻は、取り乱すことも、開き直ることも、自白もなかったからである。恋仲の関係にあったのだから、何かしら弁明があっても良さそうなものだ。しかし弁明はなく彼女の自殺でフィナーレを迎えたかに見えた。ストーリーの真偽はどこにあったのか。結局、語り手は刑事のように犯人を追い詰めたつもりでいたが、「証拠」がある訳ではない。本当にこれで良かったのか?読者も不安に駆られる中、物語は幕を閉じてしまうのだ。

こういう、ストーリーの真偽が分からないままに幕を閉じるというミステリの手法は、一人称ゆえに面白いのだと思う。読者はページを繰りながら語り手が真相を暴いてくれるのだと思うだろう。だが、実際は、語り手は「これで良かったのか?」と不安がるのである。

残虐でグロテスクな小説「石榴」

「石榴」は陰惨極まりない物語である。男が顔に硫酸をかぶせられ、喉まで硫酸を飲まされた挙句に殺害される。顔かたちも分からないほどに。そう、まるで石榴が割れて実がぐちゃぐちゃになったかのように、硫酸で痛めつけられて殺されたのだった。グロテスクな描写が好きな読者には堪らないだろう。

「石榴」もちゃんとミステリになっていて、乱歩が好きなポーの「盗まれた手紙」を材料としている。主人公が暴いた犯人は間違っていて、実は異なる人物が犯人であったというのはスリリングで面白い。

推理小説を読む読者は、主人公が暴く人物こそ犯人だと思うはずだ。しかし乱歩はその定石をあっさり覆す。「陰獣」と趣向は異なるが、ストーリーの真偽という観点からは「陰獣」との類似点を感じさせる小説であった。

他の「押絵と旅する男」「人でなしの恋」「踊る一寸法師」などもそこそこに面白い。ミステリというよりはグロテスクな怪奇趣味の代表作を収めた『江戸川乱歩名作選』はファンならずとも一読の甲斐がある作品集だ。編者の巧みな編集が冴えている。