好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

『ボヘミアンラプソディ』を見る

ボヘミアンラプソディ』をうまく語れない

映画『ボヘミアンラプソディ』について、レビューをしようと思ったが、なかなか筆が進まない。その理由はクイーンに評価を付けたくなかったからだろうか。あるいは、『ボヘミアンラプソディ』の熱狂に湧いている現状に水を差したくなかったからだろうか。どちらの理由も間違いではない。しかし、もう少し言葉を付言すると『ボヘミアンラプソディ』は良い映画とは思えなかったが、使われている楽曲すなわちクイーンの曲については相変わらず良かった訳で、そう考えると『ボヘミアンラプソディ』をどう評価して良いか分からなくなってしまったからだ。

ボヘミアンラプソディ』のラミ・マレックの前歯が気になる

ボヘミアンラプソディ』を見ていて思ったが、私はクイーンが相変わらず好きだし、特にボーカルで作詞・作曲を兼ねるフレディ・マーキュリーが好きだということである。

だからこそ、『ボヘミアンラプソディ』でフレディを演じた主演のラミ・マレックは、フレディ・マーキュリーとは似て非なる者であったことが気になった。ブライアン・メイロジャー・テイラーを演じた俳優が、本人とうりふたつとさえ言い得るにもかかわらず、ラミ・マレックだけが似ていないと感じたことが気になった。ジョン・ディーコンを演じた俳優もラミ・マレックよりは本人に似ていた。

フレディ・マーキュリーは前歯が出ていたが、ラミ・マレックはいかにも偽物の歯を付けていて、明石家さんまのモノマネをする原口あきまさを思い出してしまった。この映画はもちろん、ギャグ映画ではないのだが、私にはラミ・マレックがギャグにしか見えなかった。どうしても前歯が気になるのである。

だが、最も気になったのは、ラミ・マレックの歌がフレディ・マーキュリーの吹き替えだったということだ。マレックは劇中で歌わない。これには私はむなしさを覚えた。やっぱりフレディの声は誰にも演じられないものなのか。そう思うとこの映画を見るよりも、YouTubeでクイーンのビデオを見た方がマシにさえ思えた。映画のラストで「ドントストップミーナウ」が動画が流れた時に、ライブエイドのシーンよりも感動したのは、クイーンの本物の姿が見られたからである。

ボヘミアンラプソディ』はフレディの自伝的映画

ボヘミアンラプソディ』はクイーンの映画であるが、照準はボーカルのフレディ・マーキュリーに当てられているのでフレディの自伝的映画といえるだろう。フレディは自分のセクシュアリティや、アーティストとしての感性などが理由でバンドに対して亀裂を生じさせる。ロジャー・テイラーはフレディに突っかかるが、ロジャーの視点でバンドへの亀裂を描くというよりは、フレディの視点にロジャーが入ってくるという描写である。

映画はライブエイドの成功で幕を閉じるが、どうしてもそういう結末にしたいために史実を曲げた。すなわちフレディが、自身がエイズに罹患していることを知るのがライブエイドの後であることが史実なのに、映画はライブエイド前に知っていたことにする。それによってフレディがなかなか声量のある声が出ずにいて苦悩するというシーンが感動的なものになるし、バンドがフレディの病気を軸にして結束するシーンにも繋がる。

映画はフレディを中心に周り、フレディと共に終わる。ライブエイドのライ・マレックはなかなか良かった。原口あきまさを思い出させなかった。前歯が気になるのは、マレックがしゃべったり、口を閉じたりしているシーンが多いので、ライブなら前歯が気にならなかったのである。それと、マレックの力強いパフォーマンスは、彼の小柄な肉体、フレディよりも短く見える脚などの欠点がありながらも、クイーンという力強いバンドのボーカリストを演じる俳優然としていたと思う。それでも、彼の歌声は吹き替えなので、感動するかというとそうでもなかったのだが。

フレディ・マーキュリーの最大の魅力は「力」

フレディ・マーキュリーの最大の魅力は「力」だ。クイーンを力強いバンドに仕立て上げているのは、フレディの力があるからである。ブライアン・メイのギターもロジャーのドラムもジョンのベースも、力は感じるが、クイーンはバンドで歌が主役だ。その歌い手がバンドのイメージを決定づける。それは、力だ。フレディを演じたラミ・マレックがフレディと違うなと思うのは、マレックに力を感じなかったせいだ。歌声をマレックが吹き替えたのは、フレディの声を似せるのが困難だったのだろうが、所詮は偽物という印象を持ってしまった。

フレディ・マーキュリーの身長は177センチでそう高くはなかった。バンドメンバーでは一番身長が低い。といっても、ブライアン・メイ以外の身長は似たようなものだが、ギタリストのブライアン・メイは190センチ近くある。明らかにメイの方が大きいのだが、力は身長からもたらされるものではない。クイーンはバンドで歌が主役なので彼の力の源は歌声からもたらされる。

代表曲「ボヘミアンラプソディ」「ショウマストゴーオン」「ウィウィルロックユー」「ドントストップミーナウ」などから感じられるフレディの力強い歌声は感動的である。私は彼らのビデオをいくつか持っているが、なんだか、見ているだけで涙が流れていく。歌は言葉であるが、むしろ、歌は言葉であるよりも音楽である。だから、力強い歌声を聞いていると泣くというのは、音楽の持つ非言語的な力が私を感動させるという意味だ。

音楽の性質は不思議なもので、クイーンの曲を聞いていると、自分がフレディ・マーキュリーの力の源に触れているような感覚になる。クイーンというバンド名や、タイツを履いたフレディのパフォーマンス、フレディがバイセクシュアリティだったことなどから、女性的なイメージをフレディ・マーキュリーに持つかもしれないが、単に歌声だけを聞くと、フレディには強い力を感じる。

音楽は言葉でいくら表現しても、聞いてしまうとそれらの言葉がむなしくなる。どんなに言葉を尽くしても音楽を聞けば、全てが吹き飛んでしまう。クイーンというバンド名やタイツを履いたフレディのパフォーマンスやフレディのバイセクシュアリティなどは雑音となって消えてしまう。音楽は耳で聞く。あるいは目で見る。視覚と聴覚を使っても尚、音楽に付随した様々な雑音は音楽からずれ落ちていく。クイーンの魅力を感じるには聞くしかない。あるいは見るしかない。

クイーンと死

既に『ボヘミアンラプソディ』という映画から話がそれてしまっている。だが、もう少し続ける。フレディ・マーキュリーの魅力は力だといったが、それは即ち、クイーンというバンドの魅力でもある。当たり前のことだが、歌が主役のバンドにおいて歌い手の魅力が力なら、バンドの魅力もそれに伴った表現となる。

だが、なぜだか分からないが、クイーンの曲を聞いていると死を連想する。別に死にたくなる訳ではないし、フレディが45歳という三島由紀夫と同じ年齢で死んだからでもない。クイーンの魅力が力だと言っておきながら、死を連想するとは何たる矛盾かと思う。

クイーンの曲を聞くと生の源に触れた気がして、私は感動する。それと共に、生の対極にある死を連想し、私はむなしくなる。むなしくなるというとクイーンに価値がないようだが、そうではなく、クイーンの曲に死を連想するからこそむなしい訳だ。

フレディの熱量ある声が歌い終わった後の静寂に、私は生き物の限りある命を感じられてならない。クイーンの魅力が力であるゆえに、歌が終わることは力が尽きるような印象を持ってしまう。

ライブエイドをリアルタイムで見た人の話を聞いてから

ボヘミアンラプソディ』について、私はあまりリアルでは語りたくない。なぜかというと、私の周囲では『ボヘミアンラプソディ』を見て低い評価を付ける者がいなかったからだ。といっても、普段なら、映画について意見が違ったら、リアルでも議論したくなるが、『ボヘミアンラプソディ』についてはリアルでは議論できない。私がこのブログで、ここまでに書いたようなことをリアルでは言いたくないのだった。

それは、『ボヘミアンラプソディ』はクイーンの映画だからで、その映画について批判めいたことを言うことが私にはできないからだ。『ボヘミアンラプソディ』はクイーンを語った映画だから、『ボヘミアンラプソディ』への批判的な言葉がクイーンへと繋がるような気がしてしまう。それは錯覚なのだが、私はそこまでクイーンを自分と切り離して捉えることができない。私の中ではクイーンは、あまり客観的に見ることができない存在なのである。

ある人と電話で話した時に、『ボヘミアンラプソディ』の話になった。その時、その人はライブエイドをリアルタイムでTVで見たと言っていた。私よりもだいぶ年上の人なので、見ることはできる。しかし、それは、一瞬のできごとだった。「そうなんだ!すごいね」と私は言った。話はそこで終わった。しかし、電話で話した後に1人になると涙がとめどなく流れた。

私は時折、クイーンのビデオを見て、フレディ・マーキュリーはこの世にいないという感覚にとらわれることがあるが、この時は電話が引き金だった。私はフレディがこの世にいないことへのむなしさを痛感していた。

おわりに

今回の文章は、日記にでも書いて誰にも見せずにおくべき文章のような気がする。書いていて気恥ずかしい思いがした。それだけ、私の人生にとってクイーンは大きな存在だったということが改めて分かったが、『ボヘミアンラプソディ』という映画の最大の魅力は、そこにあると思う。

どれだけラミ・マレックが巧みに演じようとも、声を吹き替えた時点で、私には遠い存在となってしまった。わりと映画を見て泣くことが多い私が、こともあろうにクイーンの映画で泣かなかったというのは本当に意外だった。

The Struts

The Strutsは英国のグラムロックグループらしい。YouTubeでおすすめに入ってきたので「Body Talks」というのを聴いたら・・・すごかった。かっこよかった。もう100回くらい聴いた笑

ボーカルの見た目がフレディ・マーキュリーっぽいのも良い。ジャンルもグラムロックだから似てる。

バカっぽくて狂っていて、そこそこおしゃれで・・・ダサかっこいいというのかな?

良いなぁ。


The Struts - Body Talks ft. Kesha

ストーンズも認める注目の新星グラムロック・バンド「ザ・ストラッツ」とは | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

【映画レビュー】 ヴェノム 監督:ルーベン・フライシャー 評価☆☆☆☆★ (米国)

ヴェノム (字幕版)

ヴェノム (字幕版)

明るいユーモアが楽しい『ヴェノム』

『ヴェノム』はマーベルコミックを原作としたSFアクション。Sony Picturesの作品で、かつ、世界中でヒットしているという程度の理由で鑑賞したが、アクションの激しさと、コミカルさがほどよく調合されたユーモラスな作品で面白かった。

アクションとコミカルさに訴求ポイントがあるが、どちらかというと、『ヴェノム』の魅力は、迫力あるアクションよりも、明るいユーモアにこそあるだろう。ヴェノムというクリーチャーは、最初はヘドロみたいにグロテスクで、人間に危害を与えそうに見える。しかも、人間に憑依すると無数の牙をむき出しにしたエイリアンのようになる。ダークヒーローの映画かと思う。Sony Picturesの日本のキャッチコピーには、「マーベル史上、最も凶悪なダークヒーロー誕生。」とあり、残酷な映画なのかなという印象を持つ。

だが、そんなグロテスクな化物が主人公のエディ・ブロックと漫才を繰り広げてしまうから驚く。腹が減ったと言ってはそこらの食い物を食い漁り、悪い人をも食べてしまう始末。そのギャップが面白く、会場にも笑いが漏れていた。もちろん私も笑わされた。

ヴェノムの圧倒的存在感

ヴェノムのヘドロ的存在感は圧倒的で、一度見たら忘れられない。グロテスクでいながら主人公と漫才を繰り広げるユーモラスさが相まって、非常に気に入った。

ヴェノムは最初、単なるヘドロでしかない。形を持たないが人に憑依しようとする。しかしなかなか相性が合う人間が現れない。相性が合わないと人間は殺されてしまう。だから非常に不気味な存在として立ち現れる。見る者は少々おじけづく。こいつはとんでもない悪党だと。

ヴェノムははぐれ者でユーモラス

ヴェノムは不気味な存在で、見る者を怖がらせる。とんでもない悪党である。しかし、ヴェノムは、主人公のエディには憑依し彼を殺さなかった。その理由は、エディ同様、彼ははぐれ者だからだった。

はぐれ者同士でウマが合ったから、ヴェノムはエディを殺さない。殺さずに憑依し続けることでヴェノムはようやく人格を表す。それが前段のユーモラスさである。ヴェノムはエディと漫才を繰り広げる。また、ヴェノムは食いしん坊なので何でも食べる。エディに憑依できたことでその食いしん坊ぶりが露見する。エディが犬のように食い物にありつく姿はなかなか滑稽で面白く、ユーモアがある。グロテスクでいながらユーモラスであるヴェノムは、エディと表裏一体となることで、ようやくその魅力を表した。

『ヴェノム』はアクションとコミカルさが魅力だ。いかにもハリウッドのアクション映画という、異次元のハードアクションは食傷気味である。だが『ヴェノム』にはコミカルさがあるので、異次元のハードアクションも悪くない。映画を見終わった後に、少々、アクションシーンを思い出させるほどには悪くないだろう。

映画のラストシーン近くの戦闘は、スピードが早すぎて面白さがよく分からなかったけれど、街での戦闘シーンは丁寧な描写だった。戦闘の規模は小さくなるが、ヴェノムが憑依した後のエディと人間との戦闘もしっかり描かれていた。

悪役はミスキャスト

悪役ドレイクを演じるのは、リズ・アーメッドという男優。アーメッドは、パキスタン系のイギリス人で名門オックスフォード大学卒という輝かしい学歴を持つが、悪役を演じるだけの憎たらしさに欠けている。実験と称して殺人を犯すマッドサイエンティストなのだが、どうにもそうは見えない。賢そうには見えるが、科学の力で世界を豊かにしたいとでも考えてそうに見えた。悪役になりきれていなかったのだろう。どう見ても、マッドサイエンティストに殺されてしまう科学者にしか見えない。

窪塚洋介という狂った俳優への賛辞

レトロなゲームの中の窪塚洋介

窪塚洋介という俳優を初めて見たのは、映画ではなかった。セガサターンという古いゲーム機で出た『街』という実写ゲームに、彼は出ていた。『街』での窪塚洋介はテレビのAD役で、上司にこき使われるサギ山勇という、ふざけた役名の若者を演じていた。

実写といっても動画ではなく画像なので、演技といっても映画を見るように動きを捉えることはできない。ゲームの音楽と、テキストによって、ストーリーは展開されていく。窪塚はそこで脇役ながらも光るものを放っていた。それはテレビに映る彼の存在感だった。

SEGA THE BEST 街 ~運命の交差点~ 特別篇 - PSP

SEGA THE BEST 街 ~運命の交差点~ 特別篇 - PSP

『GO』で批評家からの評価も獲得

窪塚洋介はテレビドラマ『GTO』、そして『池袋ウエストゲートパーク』の怪演を経て、『GO』で批評家の評価も得た。日本アカデミー賞の最優秀主演男優賞を受賞したのだ。日本アカデミー賞の権威がどうのこうのはあるが、とりあえず日本のマスコミの注目を浴びた。確かに、『GO』における、静かな湖水に波紋を呼び起こし続ける彼の演技は、人を惹きつけてやまない。かくして窪塚は、大衆的な人気を得ていく。

GO

GO

GO (角川文庫)

GO (角川文庫)


初期の窪塚は、演技は上手くはなかったが、持って生まれた個性が爆発的である。ゲームの『街』同様、窪塚の存在感は強烈だった。何か、彼がそこにいるだけで、見る者に、狂気を伝染させるかのような病巣的な存在感。これは年数を経て、窪塚の新しい演技を見ても変わらない点である。

さて、『GO』が公開されたのは2001年。その後『Laundry』(2002年)、『ピンポン』(2002年)、『凶器の桜』(2002年)、『魔界転生』(2003年)など、出演作が次々と公開される。しかし2004年、彼に転機が訪れる。例のマンション転落事故。2005年に『鳶がクルリと』で復帰したが、以前のように主演級の映画に出ることは少なくなっていく。

ピンポン

ピンポン

rollikgvice.hatenablog.com

13年後の表舞台

しかし、窪塚洋介という俳優はここで終わらなかった。久しぶりの表舞台は、事故から13年後。しかしその表舞台は、彼にとっては極めて輝かしい舞台だった。オスカー監督賞を受賞した経験のあるアメリカの巨匠マーティン・スコセッシの映画『沈黙』への出演だったからだ。それも、演じるのは難役・キチジローである。


私は思わずGoogleで「窪塚洋介 沈黙」と打って、Webの記事をたくさん消費した。彼の演技が賞賛されている記事を読むたび、喜んだ。アメリカで窪塚洋介よりもイッセー尾形の方が注目された時、「お前らどこを見てる」とすら思った。この感情をふりかえると私は、窪塚のファンだったのだと改めて感じる。

それから、窪塚洋介は海外映画へのチャレンジをしているようで、まだクランクアップされたのかどうかすら分からないが、とりあえずエリザベス・バンクスという女優が主演する映画への出演が内定しているらしい。しかし、いつ公開されるか分からない映画よりも、Netflixのドラマの方が窪塚の勇姿をいちはやく見られる。

それは『giri/haji』というヤクザ映画のようなタイトルのドラマである(英国ではBBCで放映)。タイトルの野暮ったさは気になるが、彼は英国で暮らす日本人を演じるらしい。兄役を演じるのは平岳大。平はブラウン大卒のエリートなので英語も堪能。窪塚は英語を勉強しているというが、どれほどか。早く見てみたい。2019年にNetflixで見られることを望む。

窪塚洋介の演技は人に不穏さ・不気味さを与える

窪塚洋介の代表作を考えると、何が思い浮かぶか。彼は多くの映画やテレビドラマに出ているが、それほど質の高い作品には出演していない。だから私は、『池袋ウエストゲートパーク』のキング役を挙げることにする。これはB級のミステリードラマだが、窪塚が演じたキングは薬物依存でもしているかのような狂気を帯びたトリッキーな男で、主役のマコトの影が薄くなるほどである。

池袋ウエストゲートパーク DVD-BOX

池袋ウエストゲートパーク DVD-BOX


ただ、窪塚は質の高い作品には出演していないが、演技は忘れがたい。品川ヒロシの映画『サンブンノイチ』(2014年)はB級映画だけれど、窪塚が演じた川崎の闇のボスは凄みがあった。ヤクザとか犯罪の世界に身を置いている者がスクリーンに出てきてしまったかのような不穏さを感じた。『サンブンノイチ』より2年前に公開された『ヒミズ』でもそれは感じた。

池袋ウエストゲートパーク』のキング役も、確かに見る者を不穏に感じさせる演技だったが、片っ方の足を闇の世界に置きつつ、光の世界=メディアに出演してしまうほどの不気味さは、キングには見えない。やはり13年という時の流れが、窪塚洋介を良い俳優に仕立てたのではないだろうか。

なお、13年後の表舞台『沈黙』は、映画の出来は芳しくなかったが、窪塚洋介の演技はきっちりと、脳裏に焼印を押されたかのように私の中に刻み込まれた。彼が裏切っても裏切ってもなお、神の元へすがろうとするリアリズムには瞠目させられる。

彼の狂気がついに、世界を動かしたのかもしれない。

rollikgvice.hatenablog.com


rollikgvice.hatenablog.com

【書評】 ノーベル経済学賞 天才たちから専門家たちへ 編著:根井雅弘 評価☆☆☆☆★ (日本)

ノーベル経済学賞 天才たちから専門家たちへ (講談社選書メチエ)

ノーベル経済学賞 天才たちから専門家たちへ (講談社選書メチエ)

ノーベル経済学賞って?

ノーベル経済学賞は、1969年から授与が始まった経済学賞である。ただ、物理学賞や化学賞などと違って、ノーベルの遺言に基づく賞ではない。本書にも書かれているように、「経済学賞はノーベル賞ではありません」というノーベル財団の専務理事が語った台詞の引用がある。

ノーベル経済学賞は、日本人にはなじみの薄い賞である。なにしろ、1969年の第1回ノーベル経済学賞以来、1人も受賞したことがないからだ。森嶋通夫など候補に挙がった日本人はいるかもしれないが、受賞には至っていない。1人でも受賞すればなじみが出てくるかもしれないが、今のところ可能性は低そうだ。

なぜ可能性が低いかというとアマルティア・セン以外、アジア人で経済学賞を受賞したアジア人がいないからだ。欧米の経済学者は毎年受賞しているのに、アジア人はセン1人。ノーベル賞に国や文化、人種は関係ないかもしれないが、あまりに欧米人の受賞が多いので日本人が経済学賞を受賞する可能性は低いように見ている。

楽しく読める経済学史

本書は楽しい本である。単行本にして、240ページ程度の薄い本である。しかし、執筆した経済学者たちの信頼のおける知見のお陰で、ノーベル賞を受賞した経済学者たちの研究内容を端的に読み取ることができる。