好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【書評】 罪と罰(2) 著者:フョードル・ドストエフスキー 評価☆☆☆☆☆+☆☆ (ロシア)

罪と罰〈2〉 (光文社古典新訳文庫)

罪と罰〈2〉 (光文社古典新訳文庫)

日の目を見るはずがなかったラスコーリニコフの殺人の動機

罪と罰』の1巻で私は、ラスコーリニコフの金貸し老婆殺人の動機が分からなかった。しかし第3部でラスコーリニコフはその殺人の動機を語る。厳密には動機らしいものである。

彼は「犯罪論」という論文を書いていた。それは雑誌に投稿されたものだが、雑誌は廃刊になっており別の雑誌に合併されていた。しかし後続の雑誌ではラスコーリニコフの「犯罪論」を掲載していたのだ。それをポルフィーリーという人物が直接、ラスコーリニコフに教える。ラスコーリニコフは雑誌廃刊は知っていたが、まさか自分の論文が後続の雑誌に掲載されているとは知らなかったのだ。

「犯罪論」は犯罪者の心理状況を分析した論文である。ポルフィーリーはその論文の終わりにさりげなく書かれている「思想」に注目する。

ラスコーリニコフは「犯罪論」の中で、人間を「凡人」と「非凡人」のグループに分ける。凡人は従順に生きなくてはならず、法を踏み超える権利を持っていない。普通、人間は皆、ルールや方針に従順に生きるし法を踏み超える権利が自分にあるとは思わないだろう。だが、ラスコーリニコフは凡人に対して非凡人がいるというのだ。非凡人にはある権利を持っているという。その権利というのは、非凡人が思想を持っていて、その思想の実行にあたって法の踏み越えが必要になる時に限って、法を踏み超える権利があるというものだ。ラスコーリニコフケプラーニュートンによる偉大な発見を例えに引き、以下のような思想を披瀝する。

思うに、ケプラーとかニュートンとかの発見が、いろんな事情がかさなり、もうどうしても世間に知られそうにない、ということになったとします。しかし、それが、発見のさまたげだとか、障害とかになって立ちふさがっているひとりの人間、もしくは十人、百人、あるいはそれ以上の人間の生命が犠牲になることで世間に知られるようになるとしたら、ニュートンは自分の発見を全人類の前に明らかにするため、その十人なり百人なりの人間をなきものにする権利がある。いや、それどころか、彼の義務といってもいいくらいなんですね。

良心にしたがって罪を犯す

ラスコーリニコフは、その後のセリフで、非凡人は「心のなかで良心にしたがって、流血を踏み越える許可を自分にあたえることができる」とまで言っている。「良心」にしたがって罪を犯す許可を自分が自分に与えるという思想は、独裁者の思想のようで恐ろしいが、これをラスコーリニコフはあたかも正当な理論であるかのように語っている。

私は第3部におけるラスコーリニコフの殺人の動機は、何度も読み返した。何度読み返しても、慄然とさせられる。これが架空の人間が語ったセリフであれ、ドストエフスキーの筆によるリアリスティックな表現であらわされると、恐れとともに慄く。ケプラーニュートンによる偉大な発見を持ち出し、そのためなら罪を犯す権利があるし、むしろ罪を犯すことは「義務」だとまで語る訳だ。しかもそれが十人なり百人なりの人間をなきものにするとは、正気の沙汰ではない。

だが、この正気の沙汰ではない、思想の実行のためなら罪を犯し得る非凡人の権利という思想が、ラスコーリニコフに老婆殺人に赴かせた思想なのだと考えられる訳である。身震いするくらいに恐ろしい思想だ。そもそも、良心があるのだから罪を犯すことを正当化しないはずなのだが、ラスコーリニコフは、非凡人なら許されると解く。ここでは、罪を犯す者の行動と良心、思想との関わりはどのようなものになっているのか。思想のためなら、良心は犠牲になってもいい、ということではないのか。そうでなければ、良心に従って罪を犯すなどという詭弁が正当化されるはずもない。良心に従い罪を犯すというのはナンセンスに見えて、良心よりも、行動(罪を犯す)よりも、思想が最優先と考えれば、必ずしもナンセンスではない。非凡人にとって、思想の実行こそ、なににもまして重要なポイントなのだから。

美しきソーニャ

罪と罰』においては、ソーニャという娼婦が重要な人物として登場している。彼女は前巻で死んだ役人の娘で、飲んだくれて家に金を入れない父親を持ち、生活のために売春をしていた。彼女はラスコーリニコフに、自分たちは呪われた者同士だと言われている。しかし、ソーニャは娼婦でありながら教会に通い聖書を読むような人物なのだ。娼婦のまま、呪われた者のまま、一生を終わるつもりはないのだ。

ラスコーリニコフはソーニャに、聖書の「ラザロ復活」の箇所を読んでくれと懇願した。彼女が読み終わった後、ラスコーリニコフはなにやら決心をしたような、謎めいたセリフを彼女に吐く。金貸し老婆の妹を殺した犯人が誰なのか、教えてやるというのだ(妹もラスコーリニコフが殺している)。ここから先は3巻を手に取る他にないが、単なる「贖罪」とか「懺悔」などでは終わらぬ、ソーニャに対するラスコーリニコフの罪の告白がどのようなものになっているか楽しみである。

ポリフォニックな群像劇は圧巻

前巻同様、ポリフォニックな群像劇が凄まじい。いったい誰が主人公なのかと思ってしまうほどだ。もちろん主人公はラスコーリニコフなのだが、彼が出てこなくてもストーリーは回る。ラスコーリニコフの思想は作者とイコールではない。彼は、ソーニャ、妹、母親、ラズミーヒンなどの影響を受けて思想や行動を変化させていく(思想といっても非凡人としての思想はやすやすと変わらない)。ポリフォニックな群像劇であるゆえんである。それにしても、ラスコーリニコフの思想にはたまげたが、ストーリーをポリフォニックな群像劇で進めるドストエフスキーには舌を巻く。世界のどの作家も太刀打ちできないんじゃないか?と思ってしまうくらいにドストエフスキーは冴えている。

rollikgvice.hatenablog.com

【書評】 初恋 著者:イワン・トゥルゲーネフ 評価☆☆☆★★ (ロシア)

初恋 (光文社古典新訳文庫)

初恋 (光文社古典新訳文庫)

16歳の少年の悲恋物語

『初恋』は、19世紀ロシアの作家イワン・トゥルゲーネフの中編小説。初恋のエピソードを友人に語る、主人公ウラジミールの手記という体裁である。

16歳の少年ウラジミールは、隣人の娘ジナイーダという美しい21歳の女性に恋をする。彼女は美しく聡明で、しかし、コケティッシュで何人かの男の「崇拝者」を持っていた。どんな男も彼女を手中に収めようと試みるが、上手くいかない。ウラジミールもその一人で、ジナイーダを恋い求める。彼女はウラジミールに一定の好意を持っているように見せかけていた。ウラジミールとはしゃいだり、じゃれあったりするのだが、決して心を寄せることはなく、ウラジミールも結局は「崇拝者」の一人に過ぎぬ扱いを受けることとなった。

ある時、ジナイーダが誰かに「恋」をしていることに気づいたウラジミールは、その相手を探っていく。そして突きとめた相手は自分の父親であった。その事実に衝撃を受けたウラジールだが、どうにもならない。自宅では母が父の不倫に感づいているらしく、喧嘩が絶えないでいた。いつしかウラジミール一家は引っ越しをして、ジナイーダと別れることになる。もう二度と彼女に会えないと思っていたウラジミールだが、ある時、父とジナイーダが密会している場面に遭遇するも、その後父は死に、ジナイーダは別の男と結婚した。しかし、ジナイーダは妊娠中に若くして死んでしまう。

年上の女性にあこがれる男子

年上の女性にあこがれるという感覚は、中学・高校くらいの男子であれば、わりと共通して抱いている感覚であるかもしれない。年上の女性というだけであこがれる感覚だ。それを恋といって良いのか分からないが、「初恋」とはそういうものかもしれない。ウラジミールの初恋も、成就しないし、成就したところで大した恋愛には至らなかっただろう。女性との間で、恋愛をするということは、初めての恋でいきなり上手くいく訳ではない。ウラジミールもジナイーダに感情をもてあそばれてしまう。

物語の序盤で、ジナイーダと遊んで、彼女と「王様ゲーム」的な遊びをしているところなど、男の感覚からしたら、恍惚としてしまうが、ジナイーダのような若く、美しい年上の女性は、そういう男の感性を見抜いた上で翻弄するのである。そういったところは『初恋』は上手く描けていたと思う。年上の女性にあこがれる男子が翻弄される様、数限りない失敗等、男子なら誰しも、多かれ少なかれ体験するであろう、多くのエピソードが丁寧に描かれている。

一方、ジナイーダが恋する男が主人公の父という設定は、少女マンガ的というか、父親が恋敵というのは衝撃的なエピソードではあろうが、陳腐さは否めない。ジナイーダのように男を手玉に取る女性というのは、確かに、年上で落ち着いた男性にあこがれがちではあるが、ウラジミールの父親になってしまうと、恣意的に衝撃性を狙ったかのようでリアリティを感じなかった。

過去に愛した人こそ理想の女性

ジナイーダはウラジミールにとって永遠の女性像なのかもしれない。16歳の時にあこがれながら、父に奪われ、しかも、若くして死んでしまったのだから。だが、この結末も恣意的に感じられて仕方ない。演劇的というか、安っぽい感じがするのだ。ウラジミールは、ジナイーダについては悪い感情を抱いていないし、若く美しい状態で死んだことで、詩的に高められているようだ。

だが、ウラジミールは、友人たちにジナイーダに対する初恋を語る時には既に年を取っていて40代になっているのだ。40代になって、昔の初恋を懐かしんでも構わないが、これが至上の恋のような最後の描写は、「現在を至上とする」私には到底理解できないものだった。

【書評】 美徳のよろめき 著者:三島由紀夫 評価☆★★★★ (日本)

美徳のよろめき (新潮文庫)

美徳のよろめき (新潮文庫)

三島由紀夫の『美徳のよろめき』は、人妻節子の不倫物語である。通俗的なタイトル通り、軽いタッチで描かれている。エンターテインメントに属するものだろう。三島由紀夫は『美徳のよろめき』に限らずエンターテインメントをいくつか著しているが、純文学の傑作群と比べると完成度が低い。純文学の傑作群とは『金閣寺』『仮面の告白』『禁色』『宴のあと』等だが、これらに比肩し得るエンターテインメントには、今のところ出会えていない。『夏子の冒険』『命売ります』などが標準レベルだろうが純文学の傑作群には及ばなかった。だが、それらの作品も『美徳のよろめき』に比べればまだ良い作品なのだろう。

節子の夫だけは面白かったが…

【書評】 官能小説を書く女の子はキライですか? 著者:辰川光彦 評価★★★★★ (日本)

官能小説を書く女の子はキライですか? (電撃文庫)

官能小説を書く女の子はキライですか? (電撃文庫)

私が今まで読んできた中で最低の小説。太宰治の『斜陽』や、鹿島田真希中原昌也の駄本も本作よりはマシである。

設定がおぞましく、処女の癖に官能小説を書きたいとのたまう女子高生、そして彼女と同居する男子高生の物語。亡き母が官能小説家だったらしいが、だからってセックスの経験もない癖に官能小説家になりたいなんて思うか?思ったにしても、官能小説の執筆のために主人公とエッチっぽい体験をする(といってもセックスはしない笑)。エッチっぽい体験に、読者の緊張感を煽ろうとしているのか・・・?
しかも、この女子高生は実父と賭けをしていて、主人公と一緒に通う高校で、男装していて他人から男と見破られないようにしないといけないのだそうだ。

なんなんだ、この設定は。全く理解できない。この設定を許す編集者が理解不能だ。

こんなものがシリーズ化されているとは・・・

ということで、評価は最低の0点(つまり★★★★★)。

【書評】 人口と日本経済 著者:吉川洋 評価☆☆★★★ (日本)

読者に親しみをもってもらうための雑音が邪魔だ

日本経済における人口の問題を取り上げた経済評論。著者は東京大学名誉教授の吉川洋。著者には、経済評論といえども割りと経済学の理論を丁寧に押さえつつ語るイメージがある。私が読んだ著者の本で『今こそケインズシュンペーターに学べ』『デフレーション』のいずれにも共通するのは丁寧な説明である。

しかし本書は全体的に「読者に親しみをもってもらおうとする意図」が感じられる。つまり、ケインズシュンペーターマルサスリカード、ヴィクセルなどの経済学者の理論を引用するに留まらず、夏目漱石シェイクスピア、東洋思想にまで触れているのだ。経済学以外の情報を採り入れることで、読者の歓心を引きたかったのだろうが、雑音のように感じられて野暮ったい印象さえも与える。新書という枠が著者に合わないのか分からないが、いつもの丁寧な説明も物足りないようだ。『デフレーション』みたいな分量で説明する訳にはいかないだろうけど、もうちょいなんとかならなかったかな。

経済成長を決めるのは人口ではない

日本経済における人口問題と聞くと、人口減少が経済の衰退を招くという命題を予想するだろう。実際、著者もそういう文脈を仮定している。しかし本書の主張は、そのような文脈だけでは経済の衰退を捉えきれないということと、人口が減少しても日本経済が経済力を保持することができるということだ。

これは『デフレーション』でも、小泉政権構造改革を論じた『構造改革と日本経済』でも一貫している。もっとも、人口減少が経済に与える影響を無視する訳ではなく、人口減少ペシミズムとでもいうべき悲観論が行き過ぎていることが問題であると断じる。はしがきでタネが明かされている通り、「先進国の経済成長を決めるのは、イノベーション」なのである。

第2章で論じられている通り、「経済成長を決めるのは人口ではない」のである。著者は「日本の人口と経済成長」をグラフを用いて明確に説明してしまう。1870年から1990年までのグラフだが、これを見ると経済成長と人口との相関関係が弱いことが明らかだ。では、何が経済成長を決めるのかというとイノベーションである。

イノベーション労働生産性の上昇をもたらすのか?

イノベーション労働生産性の上昇をもたらす最大の要因である。だから、経済成長を決めるのはイノベーションというより労働生産性であろう。また、イノベーションとは、ハードな技術に留まらずソフトな技術のことも指す。例えば世界を席巻したスターバックスを例に引き次のように書く。

スターバックスのコーヒーそのものに、特別優れたハードな「技術」があるとは思えない。成功の秘密は、日本では「喫茶店」、ヨーロッパで「カフェ」と言ってきた店舗空間についての新しい「コンセプト」、「マニュアル」、そして「ブランド」といった総合的なソフト・パワーにある。

スターバックスのビジネスは、イノベーションというには陳腐な例えのようだと思う人は、アップルのiPhoneiMacでもイメージすれば良い。人口が経済成長を決めないという、人口と経済成長の相関図をグラフで明確に見せられてしまうと、確かに、人口減少したからといって経済成長が鈍化するとは言えないよね、と考えはするんだけど…

でも、イノベーションなのか?というと、本書を読んでも、分かったような、分からないような印象がある。労働生産性という概念があり、これが経済成長を決めるというなら、私にも分かる。その上昇をもたらす要因がイノベーションというと、そういう側面もあろうが、それが最大か?というと、今ひとつピンとこないのだった。毎度毎度、企業がスターバックス的なイノベーションを生み出せる訳もない。

そもそも、業界によってイノベーションがなくても成長していける業界もあるのではないか?新規な商品とかスターバックス的な新しい空間が要らないけれど、成長していける業界はないか?明確にこれとは言えないが、イノベーションありきで経済成長を捉えたくない気がして仕方ない。