好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【書評】 多動力 著者:堀江貴文 評価☆★★★★ (日本)

多動力 (NewsPicks Book)

多動力 (NewsPicks Book)

多動力

多動力とは何か。ドラッカーのパラレルキャリアに似たものかと思ったが、異なる概念であった。堀江によればそれは、「いくつもの異なることを同時にこなす力」のことを指す。多動力は生産性を高める力と言ってもよいだろう。時間を節約し、異なる肩書きで多くの仕事ををする。例えば実業家、コンサルタントプログラマー、作家、タレント、ロケット発射。彼はそういう仕事の仕方がいいのだと言うが、果たしてそうか?パラレルキャリアのように本業と副業に影響を与え合う仕事の仕方であれば理解できるが、たくさんの異なる肩書きで多くの仕事を同時にするといっても、人間には物理的に限界があるのだから一つひとつの仕事が薄くなる。ゆえに、そんな人間のアウトプットなどたかが知れている。

堀江貴史本人は一体何を成し遂げたのか?オン・ザ・エッヂライブドア、そしてライブドア事件による収監・出所を経た多岐に亘る活動。どれも中途半端である。極めることなしに、色々なものに手をつけているだけである。だから、彼の活動から生まれた産物は何ら魅力がないのだ。一方で堀江は、サルのようにハマれと言ってはいるが、ハマっても直ぐに飽きてしまうのだとか。こんな考え方だから彼のアウトプットは退屈なのだ。ハマったら嫌になるくらいハマり、これなら俺は誰にも負けない武器を持っていると言えるものでなければ魅力はない。

口述筆記

堀江は月に1回のペースで著作を出していると言う。なぜそんなに書けるのかと言うと、口述筆記だからだそうだ。専属のライターがいて、その人に書いてもらうのである。本書もそうなのだろう。そんな風にして書いた本が30万部売れたと言って自慢する。まあ、そういう本はそれなりの質しか担保されないのだが、30万部も売れてしまうことの方が問題である。買うな、図書館で借りろと思うが。私はビジネス書は大概図書館で借りる。よほど良い本なら買うが、そうでなければ買うことはない。本書のようにロクなことが書いていない本が多いからだ。

堀江は本書で、一年以上かけて書いた本が一万部しか売れないことはよくあると言って、自らの手で本を書く職業の人間をバカにするが、売れればいいという堀江らしい考え方だ。こんな考え方では、小説家なんていう職業はこの世から消えた方がいいかもしれない。10年かけて新作を発表したカズオ・イシグロは今年のノーベル文学賞に輝いた。世界的な作家だから堀江の本よりは売れているだろうが、純文学だからそうそうベストセラーにはなるまい。日本はミーハーが多いからさっそく本屋でイシグロの本が完売になったとか。こういう行動を取る消費者が私は嫌いだが、流行が去れば嵐の後の静けさが待っていることだろう。それでも堀江の本よりは読んでいて楽しいし、何らかの意味がある。感動するとか、イライラするとか、考えさせられたとかいった意味だ。堀江の本には無しかない。

仕事はスマホで充分

堀江が多くの仕事を抱えることができるには訳があり、堀江はインターネットを最大限に活用する。何より時間を節約するため、電話や直接の面会は極力断り、連絡はほとんどスマホで済ませると言う。パソコンさえ不要と言う彼は、スマホで文章を書くし、他者との連絡はLINEやメールで完了させる。自分の時間が何よりも重要な彼は、その時間を邪魔されることを大変に嫌う。

サラリーマンにもスマホでいいと提言する堀江だが、そこまでは行かなくても、確かに堀江が言っているところの無駄は、企業の中には多く見られると思う。堀江は過激だが、企業はもう少し革新的になってもいい。あまりにも無駄や非効率的なことについて保守的で、無頓着すぎる。