好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【書評】 問題解決プロフェッショナル 思考と技術  著者:齋藤嘉則 評価☆☆☆☆☆  (日本)

 

新版 問題解決プロフェッショナル―思考と技術

新版 問題解決プロフェッショナル―思考と技術

 

 

もはや紹介不要とさえ思われる問題解決の基本書。著者は経営コンサルタント、H.ミンツバーグ『戦略サファリ』の監訳も務める。経営コンサルタントが書いた問題解決の本とはいっても、コンサルタントに限ったものではなく、一般のビジネスに携わる人向けの本である。

 

本書はあまりに有名で、就活中の学生さえ手に取る本だから、レビューを書くことすら恥ずかしくさえ思えるが、それだけ人口に膾炙したのは、問題解決の手法とは、コンサルタントの基本に留まらず、ビジネスの基本であるからだ。

 

思考編で「ゼロベース思考」「仮説思考」を、技術編で「MECE」「ロジックツリー」が説明される。

・・・と、まあ、「ゼロベース思考」だの「MECE」だのと、このありきたりとも言い得る言葉を並べると、「何を今さら」と思われるかもしれない。しかし本書ほど、上記の4つの項目について、事例や図を用いて、不要物を排した簡潔な日本語で説明されたものは類を見ない。

 

そして、プロセス編と実践編で「ソリューションシステム」が紹介されるが、思考編と技術編を駆使したものなので、思考編・技術編が基礎ならば、「ソリューションシステム」は応用とでも言うべきものだ。

 

著者によって考え抜かれた思考は、簡潔な言葉で並べられ、ビジネス書でありながら静謐な美しささえ感じさせる。問題解決の基本的な考え方をこれ以上でもこれ以下でもなく、シンプルに書き連ねられた本書は、ビジネス書の古典か教科書であるかのよう。

1997年に出版された本書がビジネス書としては異例のロングセラーとなり、35刷の版を重ねたのも、当然という感じだ。

 

本書を読むと、問題解決は問題解決の思考を元に、ビジネスで現実に「実行」することが重要だと分かる。当然だが単に問題解決の知識を知っているだけでは意味がなく、実行しなければ価値を持たない。

 

例えば、ゼロベース思考については以下のように説明される。

 

<ゼロベース思考>とは、「既成の枠」を取り外して考えるということである。

 

ゼロベース思考とは「既成の枠」を取り外して考えること。文章化すれば「な〜んだ、そんなこと」と思われるだろうが、著者が指摘する通り、わかっていることと、実行できることとは大いに違う。

 

「既成の枠」を取り外して考えること、即ちゼロベース思考を「実行」してみると、非常に難しいことに気付く。

例えば仕事をしている時に自らの思考を振り返ってみると、案外に自らの「既成の枠」に囚われていることを知るだろう。これまでの自らの仕事のやり方、自部門のやり方、会社のやり方を踏襲する。それが当たり前で、問題解決もその枠の中で考えていく。それで問題が解決できていれば良いが、なぜか上手くいかない。問題が深いものであればあるほど、解決策は導き得ないだろう。

 

そういう時に、自らの枠(既成の枠)の外を目指して、解決策を考えていくと導き出されることがある。しかし、そのためにはよほど考え抜かなければならないし、考えたところで必要な人材を活用しなければならないし、上司や会社の壁も出てくるかもしれない。

 

壁にぶつかると精神も折れてくるし、「もういいか」と思いたくなる。しかしそう思ってしまうと、「既成の枠」の内側に、思考がまだ滞っていることになる。「もういいか」ではなく、「もう少しがんばってみよう」と実行することで「既成の枠」の外にある解決策を導出することができよう。非常に労力の要る思考と実行であるが、本質を突いた解決策が出てくるはず。既成の枠を外して解決策を導き出すのだから、楽ではないのだ。

 

しかも既成の枠に安住している方が壁もなくて楽なので、ついつい居心地が良くて、思考を居座らせがちである。ゼロベース思考を自分のものにするには、よほど鍛錬をしなければならないことが分かると思う。

 

仮説思考についてはこんな感じ・・・

これは引用した文章を読んだだけで「な~んだ、そんなこと」とは思えないだろう。むしろ「これはなかなか手ごわいぞ」と思うのではないか。

 

<仮説思考>とは、限られた時間、限られた情報しかなくとも、必ずその時点での結論を持ち、実行に移すということである。

 

何しろ、必ず、その時点での結論を持つ、などと言うことは普通に仕事をしていたら、できないからだ。

例えば全く新規の問題が勃発した時に、その時点での結論を必ず持っているなどということは、普通はできない。さあ、どうしようと考えあぐねるばかりだ。

しかし仮説思考を習得しておくと、新規の問題であっても必ずその時点での結論を出せるのだ。

当然ながら100%完璧な結論ではない。ビジネスで求められているのは、最初から完璧な結論ではなく、荒削りでも良いから迅速に結論を出す、ということだ。

そして、「So What?(だから何なの?)」と解決策に問い続けて結論を更新し、検証していく。そうすることで精度の高い結論が出てくるだろう。これだけ変化が速い現代のビジネスの現場では、ゆっくりじっくりと検証を重ねているうちに前提が様変わりすることなんていくらでもある。だから、さっさと現時点での結論を出してしまい、検証を重ね、最後に精度の高い結論を出せれば良いのだ。

 

こんな感じで、MECEやロジックツリーについて、ソリューションシステムについても非常に分かりやすく書かれる。そして、本書は問題解決の教科書らしく無駄がない。

 

問題解決の思考と実行はどこでも使える。例えば俺が趣味で書いているライトノベル(笑)でも、「仮説思考」を使って、こういう小説の枠組みにしよう、キャラはこんな風にとしておく。とりあえず結論を出すということだ。

そうするとすらすらと書けるが、完璧な結論ではない(つまりこれでこの小説は完璧!とは言い得ない)。ゆえに、「だから何なの?」を使って物語を更新していく。そうするとそんなに時間がかからずに、納得のいく小説が書ける。

 

ただし、小説は仕事と違って「大いなるセンス」が問われる。文章力もそうだし、キャラ設定、セリフの選び方、世界観。だから、スピーディに書けるからと言って俺のラノベが新人賞を獲れるとも限らないのだが苦笑

 

閑話休題、問題解決の思考を元にビジネスの現場で実行するのが本書の目的だから、きれいにカバーをつけて読むのではなく、「雑」に使っちゃおう。後生大事に抱えても仕方がない。線など引いて、書きこんだりして、習得して使い倒し、実践に活用することが良いだろう。

問題解決をビジネスで実行できるようになれば良いのだが、結構難しい。しかしできるようになると、問題に対する的確な解決策を導出できるようになるし、ひいては仕事の効率化にもつながる。働き方改革として問題解決の手法を使ったら、労働生産性が高まるだろうから。