【書評】 構造改革と日本経済 著者:吉川洋 評価☆☆☆★★ (日本)
- 作者: 吉川洋
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 2003/10/10
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 7回
- この商品を含むブログ (5件) を見る
サプライサイドの構造改革だけではダメだ
日本における構造改革という時、何を思い浮かべるだろうか。小泉内閣の構造改革を想起する人も多いかもしれない。本書『構造改革と日本経済』は2003年に発売。まさに小泉内閣時代のことだ。小泉内閣は構造改革を推進したが、小泉純一郎にまとわりついて離れない既成概念を打破するようなイメージが先行して、彼の内閣が推進した構造改革を支持したくなる。とりあえず、既成の枠組みを取っ払ってくれそうな気がする訳だ。既成概念を打破するエネルギーは私も肯定するが、しかし、その対象はどこへ向かうのか?つまり既成概念を打破するエネルギーが行き着く先は?それがサプライサイドだけではダメだというのが本書の問題提起の1つ。
著者は、ケインズの有効需要やシュンペーターのイノベーションの概念を手がかりにして何冊かの一般向けの経済評論を書いている。本書もその系譜に連なるが、サプライサイドの構造改革だけでは不十分という問題提起や、「いつもの」主流派マクロ経済学を批判する口ぶりからすると、有効需要の方に軸足が置かれているようである(もっとも有効需要のことばかり書かれている訳ではない)。サプライサイドの構造改革だけでは不十分なら、何が足りないのかといえば、ディマンドサイドの構造改革があれば、パズルは完成する。だが、それを、主流派マクロ経済学は認めようとしない。
著者はアメリカの著名な経済学者ポール・クルーグマンを引き合いに次のように書く。
日本経済が直面している問題はこのように需要サイドの問題なのに小泉政権は「構造改革」というサプライ・サイドの政策を推し進めている。小泉首相は、一九三〇年代深刻な不況の最中に緊縮財政を行ったアメリカのフーバー大統領の轍を踏もうとしている。クルーグマン(二〇〇二)はこう「構造改革」を批判した。
日本経済の問題が需要の不足にあるということは、著者が本書で、あるいは他の書籍の中で何度も繰り返し述べていることである。
需要創出型イノベーションの重要性
著者は需要不足が日本経済の問題であることには、クルーグマンに同意しながらも彼には「持続的な需要の成長」をどのようにして生み出すかの批判がない、と批判する。では著者の提言は?というと、小題目にも書かれている通り需要創出型イノベーションである。著者の経済評論を読むのも本書で5冊目くらいなので、さすがに需要創出型イノベーションという提言には見飽きているのだが、初見の読者には興味を惹かれると思う。
3章の図3-4「新しい需要と経済成長のパターン」は、著者は気に入って本書の後半でも引用しているのだが、そんなに良いのか分からない。需要の伸びの大きい新しい財・サービスを次々に生み出す経済成長のパターンを、イメージ的に表した図なのだが、本書に限らず、著者が多くの経済評論で言及している「ケインズとシュンペーターを足して二で割った」需要創出型イノベーションの図になっていて、要は両者のいいとこ取りをしているということだ。次々にイノベーションが湧いたら苦労はしないが、そこまでしないと経済成長が望めないのか。所与のパイを分け与えるだけの日本の野党的経済成長論よりは良いが、著者の言っている需要創出型イノベーションはどうも楽観的に過ぎるように見えてならない。
シニカルな笑い
ケインズに関する著者がある吉川洋だけに、経済学者らしいクールな文体で書かれていても、ケインズへの敬慕のような感情はしっかりと伝わってくる。著者の以下のようなシニカルな文章を読むとほくそ笑んでしまう。
「ケインジアン」というと、財政赤字など一切気にせずムダな公共投資でもよいからとにかく積極的な財政政策をとるべきことを主張する放漫財政容認派のことだ、という粗っぽい議論が後を絶たない。困ったものである。無駄な公共投資をやめるべきだというようなことはケインジアン、反ケインジアンを問わない「常識」だろう。
有効需要を生み出すためには「穴を掘って埋めればよい」という『一般理論』の一節がよく引き合いに出される。しかしもとよりこれはケインズ一流の警句であり、後世文字どおりにこれを実行しようとする愚者が出現しようとはケインズは想像だにしなかったに違いない。
著者がケインズを引き合いに出して経済評論を書くのは、上記のようなシニカルな文章を書くに留まらない、というより、こういう描写は「おふざけ」のようなもので、著者がよく批判の対象としている主流派マクロ経済学への批判の理論的根拠としてケインズを持ち出す訳だ。だが、『デフレーション』という書物の終盤にも書かれていた通り、彼の「おふざけ」は相手を一笑に付すような嫌味ったらしいもので、学者なのに文芸評論家みたいな書き方をすると思う。それだけ著者の主流派マクロ経済学への強い批判的感情がさせることなのだろうが、やっぱり、笑ってしまう。