好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【書評】 花ざかりの森・憂国 著者:三島由紀夫 評価☆☆☆☆★ (日本)

花ざかりの森・憂国―自選短編集 (新潮文庫)

花ざかりの森・憂国―自選短編集 (新潮文庫)

三島由紀夫の自選短編集『花ざかりの森・憂国

『花ざかりの森・憂国』は、三島由紀夫の自選短編集である。なんと解説まで三島由紀夫なのだ。収録作品は表題作「花ざかりの森」「憂国」の他、「中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃」「詩を書く少年」「百万円煎餅」など13編である。私は三島の短編を好んで読まないが、三島自身も解説で次のように書いている。

文庫形式で自選短編集を出すほど、私は、短編という文学ジャンルに対して、すでに疎遠になってしまったのを感じる。(略)自然に短編の制作から私の心が遠ざかって行ったのである。そして少年時代に、詩と短編小説に専念して、そこに籠めていた私の哀歓は、年を経るにつれて、前者は戯曲へ、後者は長編小説へ、流れ入ったものと思われる。

その通りで、私が三島の短編を好んで読まないのは、短編には、長編小説におけるほど三島の創作の強い意欲を感じないからだ。三島は論理的な文体を使ったが、文体同様に小説の構造についてもしっかりとした結構を持った作品を書いた。そしてそれは、短編のような短い形式ではなく、長編小説のように語を多く使用できる長い形式にこそ適しているだろう。

だが、そんな中でも『花ざかりの森・憂国』のいくつかは、面白いと思うので、読んでみたのだった。

三島由紀夫の代表的短編「憂国

憂国」は三島の短編小説の中で私が特に評価する作品だ。二・二六事件の外伝的物語で、30歳の武山信二とその妻で23歳の麗子の自決までの「愛」「性愛」「憂国」などを丹念に描いている。

武山信二は、二・二六事件に親友たちが反乱軍に加担したことを知る。信二は軍人としてやがて反乱軍を討たねばならないことを覚悟したが、そんなことはできない。二・二六事件が起こったのは武山夫妻が結婚してわずか半年。親友たちは、信二が新婚であることを考慮して事件に誘わなかったのである。もし信二が新婚でなければ誘った可能性があるだろう。信二は、いずれ死の道を歩まねばならぬ身である。もちろん軍人の妻たる麗子も後を追わねばならない。

親友との義理を守らないことは、軍人として許されない。それは日本の軍人ではない。それでは信二は軍人としてどういう行動を取るべきか。自刃しかないのだ。大義のために死す。

そこで信二は事件の三日目に切腹することを決意する。軍人の妻として、常に死を間近に考えている妻・麗子は「覚悟はしておりました。お供をさせていただきとうございます」と言って自刃を決意するのだ。

日本という国に使える軍人として、信二・麗子の思考は清冽であり、言葉は凄味を帯びている。二人の思考の傍らには、常に死がそこにある。引き金を引けば、いつなんどきでも死ぬ覚悟ができている。それゆえに死に対して一瞬の迷いもなかった。三島は信二・麗子の死を好意的に描く。この時私は三島由紀夫が『葉隠入門』で書いた文章を思い出す。

生きているものが死と直面するとは何であろうか。「葉隠」はこの場合に、ただ行動の純粋性を提示して、情熱の高さとその力を肯定して、それによって生じた死はすべて肯定している。

憂国」における執拗な性愛、そして自決の描写

憂国」は大義のために死ぬ信二・麗子という若い軍人夫婦を描いた。しかし、大義憂国だけを描いているかというと、そうではない。自決のその直前まで性愛が描かれているのだ。結婚して半年という短さもあろうが、厳格な家庭に育ったと思しき貞淑な妻麗子が、荒々しく強靭な肉体に掻き抱かれた時、それによく応じたという描写がある。

また、いざ自決する時の信二の肉体が滅んでいく様は、グロテスクなまでに執拗だ。介錯がいないゆえに、信二は深く腹に刀を突き刺し、最期は力を振り絞って刃に体を投げかけて項(うなじ)をつらぬかせて絶命するのだ。腹に刀を突き刺して、ただれおちる血液、はみ出てしまう腸などの描写は、ただただ、奇怪なだけでなく、大義のために死ぬ軍人の死に様としか例えようがない。軍人である夫の死をきちんと見届けるよう命じられた麗子は、彼の死を確認してから自害する。彼女は喉元に刃をあてるが、うまくいかない。何度かやって、成功し、刃先を強く咽喉の奥へ刺し通して絶命した。

三島は「憂国」について、「三島のよいところ悪いところをすべて凝縮したエキスのような小説」と言っている。確かに、「憂国」は三島由紀夫作品を体現しているかのような、濃密な小説である。

憂国」以外の短編は小粒ぞろい

憂国」以外の短編はそう出来が良いものではない。特に表題作の「花ざかりの森」は今一つで、習作の域を出ない。三島も同作を愛さないという。その通りだろう。「詩を書く少年」「中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃」あたりがまだ読めるだろうか。