積みと☓

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

ドストエフスキー『悪霊』2巻・覚書

 

悪霊〈2〉 (光文社古典新訳文庫)

悪霊〈2〉 (光文社古典新訳文庫)

 

 

非常に長く、光文社文庫版で700ページもある。こんなに長大なボリュームにする必要はあったのか疑問なところだが、世界文学の頂点に位置するドストエフスキーに対しては誰も文句を言わないのかもしれない。だが筆者は一般人なので言う。長い。もっと省略すべきところがあったはずだ。

特に演劇調の会話はややうんざりするのだが、19世紀のロシア人はこういう喋り方をしていたのか?誰も彼も丁寧語で、長ったらしく、奇妙なまでに激情的な喋り方をするのだが・・・こういう喋り方が自然だと思って翻訳してしまうところは、今一つ納得感に欠ける。

 

とはいっても、ストーリーとテーマ性は重厚で読み始めると止まらないインセンティヴがあるのは確かである。キリスト教社会主義、キリーロフの人神思想等の思考も随所に出てくるが、思想を描くことに汲々とすることなく、自然に書かれ、それでいてテーマの重要な部分を担っているため読者の心に響くように、文章に言葉として置かれている。こういった思考を文章に的確に置く技術は見事なもので、『悪霊』が思想小説として高い境地に達していることが理解されるだろう。

1巻も充分に良い作品だったが、ややプロローグ的なところがあった。2巻はあまたの思想を、「思考」と「行動」によって多数表現することに成功している。思想は、作者によって絶対的に否定も肯定もされないまま残されているので、バフチンのいうポリフォニーは2巻で強い印象で読者の前に立ち現われることだと思う。

 

また、亀山郁夫の翻訳はシンプルで無駄がなく、自然な日本語なのですっと読むことが出来る。彼の訳は、『ドルジェル伯の舞踏会』における堀口大學の翻訳とは違って、実務的に訳すところが良い。堀口は詩人という別の顔を持った翻訳家なので、文章に酔うところがある。「のだった」などという末尾の言葉の多用にも表れているが、そういう自己陶酔による翻訳は見るも無残な結果を招く。

村上春樹も小説家としてより、翻訳家として筆者は高く評価するが、彼も亀山と同じで自然な日本語に訳出して、あくまで実務的に、つまり(恐らく)原文に忠実に訳して、自らは黒子に徹しているところが良いのである。村上春樹のような世界的な(通俗)作家でも、自らの色を全面に出さないところは、翻訳家の役割を理解している証拠だろう。

 

■本邦初訳の「チーホン」はなかなか面白い。スタヴローギンの告白は迫力がある。伝え聞くところと違って、スタヴローギンは少女を強姦したのではなさそうなのだが、信仰のある少女と性関係を持つことが罪だということである。結果的に少女は自ら首を吊って死んでしまうのだから。

少女と関係を持つ文章は露骨には描かれていない。さらりとしていて、関係を持ったのか否か分からないような描かれ方である。

スタヴローギンは、告白によると何人も人を殺している悪漢だ。悪漢にもかかわらず自責の念がまるでないところが非常に恐ろしい。本書『悪霊』における悪霊とは2人いて、スタヴローギンとヴェルホヴェンスキーの息子ピョートルだと、訳者が解説で書いているが本当の悪霊はスタヴローギンだと訳者が言っている。筆者も、2巻まで読んだところでは、その通りだと思う。

この「チーホン」で、有名な「完全な無神論は完全な信仰へと向かう道である」というチーホンのセリフを読むことが出来る。

 

■2巻では、ヴェルホヴェンスキーの息子ピョートルが革命組織を作って暴れまわり、シュピグリーン工場の労働者をけしかけて暴動を起こす。社会主義革命をフィクションで見ているようで非常な緊迫感がある。

革命家たちがスパイを殺すとか殺さないとか議論しているシーンは、日本の新左翼内ゲバを想起させる。実際に3巻でスパイを殺すようなので、いやはや時代を先取りするドストエフスキーに感服させられる。

内ゲバはどの組織でも行われるもので、別段左翼の専売特許ではないから、組織内における内ゲバが行われる度に、ドストエフスキーの『悪霊』は、参照されるのではないだろうか。

 

 

rollikgvice.hatenablog.com