好きなものと、嫌いなもの

書評・映画レビューが中心のこだわりが強いブログです

【映画レビュー】 ゴースト・イン・ザ・シェル 評価☆☆☆★★ (2017年 米国)

f:id:rollikgvice:20170314150320j:plain

 

ghostshell.jp

 

原作もアニメも経験済みのはずだが、主人公が草薙素子ということ以外、内容を全く覚えていない『ゴースト・イン・ザ・シェル』が映画化されたので観た。先週はダルデンヌ兄弟の『午後8時の訪問者』も観たので、2本も劇場で映画を観たことになる。まるで大学生の時分に戻ったようだ。確かにあの頃は、週に何本も観たし、DVDも含めれば1日に2本も3本も鑑賞したことがあった。それに比べれば週に2本観たくらいで学生時代に戻ったとは言い過ぎとも言えようが、月に1本劇場で映画を観るか観ないかくらいに、劇場での鑑賞頻度が低くなってしまった現在、週に2本も劇場で映画を観たのだから、それくらいの「言い過ぎ」も許されるというものだ。

 

 

『ゴースト・イン・ザ・シェル』は、ジャンルはSFアクション映画で、全体的に激しいアクションが多く、予算が掛かっていることがよく分かる。画面全体が暗いため、せっかくのアクションが見栄えが良いのか否か分かり辛いのはマイナスだ。古い例だが『マトリックス』みたいに明るい絵にすべきだった。

主人公は身体が透明になって、突然敵の前に現れることができる。それは本作独特で、面白いのだが、せっかくそのような個性があっても、全体的に暗いシーンばかりでは予算の無駄遣いにすら見えた。

 

 

義体という、半人間半機械のような身体を持つことが現実となっている世界において、主人公のミラ(草薙素子ではないのだ!)は、脳以外全てが機械というアンドロイドのような人間である。元々の肉体に脳があった頃の記憶は消失しており、自分が何者なのか分からない。とりあえず、捜査の職務を遂行することが彼女の任務であり、プロフェッショナル然として人間離れした活躍を示す。

 

演じるのはスカーレット・ヨハンソンで、ビルから飛び降りたり敵と激しく格闘したりと、荒々しいアクションを無理なく演じている。ヨハンソンは『ロスト・イン・トランスレーション』で初めて観て以来、好きな女優なのだが、観たいと思う出演作が多くない。だから、文学界の狂犬とあだ名されるジェイムズ・エルロイ原作の『ブラック・ダリア』以来、彼女の演技を観た訳だった。『ロスト・イン・トランスレーション』は批評的にも興行的にも成功した作品なので、ヨハンソンも『ロスト』の印象が強いのだが、最近は『アイアンマン』『アベンジャーズ』等のアクション映画にも出演していることもあり、本作でのアクションもお墨付きなのだろうけれども、筆者には“『ロスト』のヨハンソン”というイメージであったので、彼女の見事なアクションの演技の披露には、隔世の感があった。

 

心配だったビートたけしについては、全編英語の作品なのに彼だけが日本語をしゃべるという、よく分からない設定だった。「半機械」の世界だから言語が異なってもあたかもコンピュータのように外国語を瞬時に翻訳してくれるのかもしれない。だから外国語を話されるということは、意味を持たないのかもしれないが、特にそういった設定上の説明がないので、易々と納得させられるには至らない。

たけしは既に日本語での台詞にも怪しいところがあって、カツゼツが悪く何を言っているのか聞き取れないところがある。筆者は彼の監督作もお笑いについてもファンだが、それは優れたパフォーマンスを提供できていた過去があるからだ。時折YouTubeで「北野ファンクラブ」を見ることがあるが、彼の言語の選び方や間髪を入れない迅速な話し振りは今尚面白い。ああいう話し振りが、彼の思考によるものであることは、たけしの説明を要さない映画の演出方法を見ればよく分かる。

 

ビートたけしは、カツゼツが悪いせいで台詞を満足に言えないようでは、俳優として致命的だと思うし、彼が相変わらず映画に重宝される現状から、たけしは裸の王様なのではないかと思うこともある。しかし、彼が本作で銃を使って暴れまわるシーンには、あたかも『アウトレイジ』を思わせてゾクゾクしたし、たけしはしゃべらなくても身振りだけで、観る者を興奮させる俳優だと感じた。劇中で彼が放つ、「きつねを殺すのにウサギを寄こすな」(ちょっとうろ覚えの台詞だ)という台詞には、『アウトレイジ』シリーズにあってもおかしくない程に雄々しいプロフェッショナルさを感じる。それにあのヘンテコな髪形。たけしがバラエティで演じる道化にも見えたが、それをシリアスに見せるのは、たけしのシルエットの凄みであり、監督の演出の妙味だろう。

 

 

主人公の名前が草薙素子ではなく、ミラという名前であることからして、既に原作やアニメと映画は異なる物語だと想像させられるが、その通りで、ミラは以前の記憶がない。以前というのは、義体ではなく、元々の肉体と脳が繋がっていた頃の記憶である。筆者は原作やアニメを見ているから、主人公が草薙素子だと知っているので、ミラの正体が素子だと気付いている。そして物語も、ミラの記憶をたどって、本当の名前は草薙素子なのだと教える。ゴーストというのは「魂」だが、いかに義体となって、体のほとんど・・・特にミラの場合は脳以外が全て義体である・・・が機械となっても、その人の魂自体は、つゆほども変わらないというのが、この映画の主要なメッセージなのである。ただのSFアクションではなく、人間の魂の尊さを伝える訳だ。

 

それゆえ、素子というと日本人を思わせるけれども、既に義体になってしまった彼女の外見が、西洋人であるスカーレット・ヨハンソンであることは、この映画のメッセージを伝えるための象徴と言えるだろう。これが同じアジア人であったら、魂は変わらないということのメッセージは弱まってしまう。素子を演じるのが西洋人、しかも、いかにもアングロサクソンのような顔立ちのヨハンソンが演じたのがこの映画のメッセージを高めていた。ヨハンソンが素子を演じることで、批判もあったようだが、映画の分かり易いメッセージ性を見れば、そういった批判は、全く意味がないことを知るだろう。

 

素子にはヒデオという恋人がいて、そのヒデオは、物語の前半で敵とされているクゼの元々の姿なのである。それが、カーターという本来の敵のあざむきにより、敵と仮想されていた。それが物語の終盤で明らかになり、ヒデオはカーターの手によって死ぬのだが、素子=ミアは、クゼの本来の姿を知っているので、彼の死を悼む。こういった設定も、メッセージ性をより高める、効果的なものだと言える。

どうでも良いが、ヒデオというと、ゲームデザイナーの小島秀夫を思い出してしまうのだが、さすがにそれは考え過ぎか。

【書評】 実践 アクションラーニング入門 著者:マイケル・J・マーコード 評価☆☆☆☆☆ (米国)

 

実践 アクションラーニング入門―問題解決と組織学習がリーダーを育てる

実践 アクションラーニング入門―問題解決と組織学習がリーダーを育てる

 

 アクションラーニングによる人材開発プログラムの開発者、M・J・マーコードによるアクションラーニング入門書。翻訳はマーコードが設立したアクションラーニングの世界的組織GIAL、その日本法人の代表者等によるもの。翻訳者2人は、いずれも、ジョージ・ワシントン大学院にて、マーコードから直接指導を受けた。

 

入門書というだけに、本書は平易な文体で書かれており、実際の事例も多数書かれていて、アクションラーニング(AL)の何たるかを効率的に習得するには最適な「教科書」と言える。翻訳者もマーコードの言わんとする意図を汲んで訳しているから、ALの理解の助けになる。

 

 

ALは1940年代、レグ・レヴァンスという英国の物理学者によって紹介されたが、近年、人材開発の観点から多数の組織をまたいで広がりを見せているという。ボーイング、ゼネラルエレクトリックなどのグローバル企業や公共機関、米陸軍、そして世界中の企業が「問題解決」や「リーダーシップ開発」のために採用しているのだ。

 

ではALとは一体何であるか。マーコードは次のように定義する。

 

実務を通じたリーダー育成、チーム・ビルディング、組織開発を効果的に行う問題解決手法である。

 

実務」ということがポイントで、架空のケーススタディではなく、実際の仕事における「真の問題」を発見し、その問題を解決することで、人材開発に繋げる手法なのである。

 

ALを行うためには1対1ではなく、4~8人のグループを組むことが良い。即ち、グループを組んで質問を投げ掛け合い、実務における「真の問題」を発見し、問題解決に導いていく。

 

ただし、グループにおいては、メンバーに意見や考えを述べさせることよりも、「質問」と「振り返り」を重視する。特に「真の問題」に迫るためには、「あなたの言っていることはこうだ」(答え)であるとか、「その問題についてはこのようにしたら良い」(意見)を言うのではなく、「質問」と「振り返り」によって、本当にその問題は、あなたにとって「真の問題」なのか?を問うのである。そして、問われたメンバーは、内省し、もっと別の問題が自分にはあるのかもしれないと考える。そして、いくつかのセッションを通じて、そのメンバーにとっての「真の問題」があぶり出される。きわめてスリリングなやり取りになろう。

もちろん、メンバーという個人にとどまらず、グループ共通の「真の問題」を考えても良いのである。

 

「真の問題」とは、緊急性が高く、重要でなくてはならない。直ぐに解決できたり、先延ばしに出来るような問題をALでは「真の問題」とは呼ばない訳である。

 

マーコードは、真の問題へと至るプロセスが重要であると言う。「間違った問題に取り組み、いくら質の高い解決策を編み出しても、何の役にも立たない」と。

グループ内において「真の問題」はこれであるという合意形成が取られないままに問題解決のプロセスを進めてしまうと、当然ながら解決策の合意が取られないことになってしまう。従って、ファシリテーターならぬALコーチなるものの存在が非常に重要なキーとなってくる。コーチは、メンバーが「真の問題」へとたどり着けるように、質問させ、合意を取らせる訳である。

 

 

「真の問題」があぶり出された後は、解決策についても検討しなくてはならない。そのために行動計画を作成し、解決策を提示し、メンバーの合意を得るのだが、ALが興味深い点は、解決策を作成することで終わらないことである。

 

アクションラーニングは、ラーニングと付くだけあって人材開発という名の「学習」効果を得られる。即ち、行動計画と解決策を作成するにとどまらず、実際にその問題の当事者に「行動に移す」ことを求め、問題解決のプロセスを辿らせるのが、ALなのである。

 

アクションラーニングは、単なる分析の機会を与えるのではなく、行動の必要性を感じる機会を与える。レグ・レヴァンスは「テニスのボールを実際に打つまでテニスを学習したことにはならず、個人やグループは実行の機会を得ないかぎり、学習にはならない」と述べている。

 

「実務」における真の問題をあぶり出し、その問題の解決策を提示し、そして問題解決に向かって行動していくということ。ALの人材開発の重要性は本書によって、読者の眼前まで差し迫ってくることだろう。机上の空論ではなく、実務の中にこそ、真の問題はある。分析だけではなく、行動を求める。本書を読んでいて、なんだか、実践を重んじる経営学者ミンツバーグを想起したのは、筆者だけか。

本書を読んだだけでALを自社内に採用することは、もちろん出来ないので、悪しからず。それこそ分析重視であって、実践を経なければ習得することは出来ないのである。そのためには金がかかる訳だが、本当に良いと思ったらコンサル会社の門を叩くように。

【映画レビュー】 午後8時の訪問者 評価☆☆☆☆★ (2016年 ベルギー、フランス)

f:id:rollikgvice:20170407101254j:plain

ダルデンヌ兄弟の『午後8時の訪問者』を観に新宿武蔵野館まで訪れた。筆者はダルデンヌ兄弟の映画を『サンドラの週末』しか観たことがない。

新宿武蔵野館は、JR新宿駅東口にある。この映画館には行ったことがあるのか記憶がない。この近辺にはコムサストアがあって、学生時代にはよく行ったものだ。そして近辺の店をいくつもハシゴした。
今みたいにゾゾタウンやグラムールなんかで、ブランド品を安く買えるような時代ではなかったので、安く衣服を買うには、ユニクロやザラ、そしてコムサを利用するしかなかった。ユニクロはなかなか傷まないがデザインが嫌いで、ザラはデザインは洗練されているが質が悪かった。だからその中間的なところをとって、コムサを買っていたのだ。特に年末年始は安く買えるので、バーゲンセールになると主婦のように商品に殺到した。いつしか社会人になり、金をかけて衣服を買うようになると、コムサには行かなくなる。そして結婚して金が自由にならなくなった時、ゾゾタウンやグラムールを使って、ブランド品を安く買うようになる。時にはコムサを、定価よりも安く買うことにもなる訳だ。社会人になれば、もうコムサから卒業したのかと思い込んでいたのだが、金がないなら仕方なく買うのだけれど、新宿のコムサに行くことはない。ネットで買う方が安く買えるので、結局、新宿のコムサには行かないのである。だから、久しぶりに新宿武蔵野館を訪れるためにその界隈を歩いた時、懐かしさがこみ上げてきたのであった。

フランスの郊外、午後8時に診療所を訪れた黒人の若い女性が、翌日、無残な遺体で発見される。
刑事が診療所を訪れていたことで、その女性が亡くなったことを知る医師のジェニーは、自らの責任を問う。その女性は身元を証明するものは何も持たない、無名の女性だったのだ。どうやら娼婦であることは分かっているが、どんな人間かは全く分からぬままだ。
警察の捜査に協力する中でジェニーは涙してしまう。自らが事件に巻き込まれた事態を悪く捉えることもできようが、彼女は落涙する。そして、無名の女性の身元を証明、そして彼女の死の真相を知るために、奔走していく。その奔走の動機はジェニーの「償い」によるものである。彼女は明確に罪とは規定できないながらも、「罪悪感」を覚え、罪のようなものを償うために街を歩き続ける。

物語の骨格は『サンドラの週末』と同じで、主人公が何らかの目的達成のために奔走する物語である。そして、それが達成されるか否かは別として、奔走したことは、主人公にとって意味を有して終わるのだ。
『サンドラの週末』は、自らの復職を求めてサンドラが同僚の元を訪ねまわった。そして本作では、主人公ジェニーは、無残な姿で死んだ無名の女性が無名のまま埋葬されることが忍びなく、彼女の身元を証明し、そして死の真相を知るために方方を訪ねまわるのである。

『サンドラ』と物語の骨格は同じでも方向性が違うかに見えるのは、『サンドラ』では復職というプライベートな目的を達成しようとするのに対し、本作では見も知らぬ無名の女性の身元を証明したいという、ややパブリックな目的を達成しようとすることである。観る者にはなぜ医師ジェニーがかくも無名の女性のために奔走するのか理解し得ない部分はある。それは身元の証明が、少々パブリックな目的であるからだろう。しかし所詮は「少々」だ。パブリックに見えるといっても、既に死んでしまった無名の女性の身元を証明し、死の真相を知ることが、誰の利益になるのか。物語の中で、警察は、ジェニーに「刑事の真似をするな」と警告する。そう、ジェニーの行動は公的には、無意味なことなのだ。従って『サンドラの週末』に比べればややパブリックに見えるが、実質はプライベートな目的を達成するための物語ということができよう。

物語の中で、ジェニーは無名の女性の身元を証明し、彼女死の原因まで突き止めることに成功する。無名の女性の姉が出てくる結末は作為的なものを感じるが、ジェニーの奔走が有意味であることを語るには作為的な方が適切なのかもしれない。

ジェニーは、方々を奔走する。その先々で、無名の女性の死因に近づくにつれ、死因に関わる人間たちの罪のようなものに行き当たる。まさしく、ジェニーと同じく、明確に罪とは規定できないながらも、彼女の死に何らかの形で関わることで、全く罪ではないとは、言い切れないものを抱える人間たちと出会う。

例えば、無名の女性が娼婦として、トレーラーの中で性行為をしている姿を覗いてしまった少年である。あるいは、そのトレーラーの中で無名の女性に相手をしてもらった老人、そしてその老人の息子である。そして、無名の女性の死に最も関わっている、件の少年の父である(父は女性を殺してはいないということが、明確に罪を犯していないながらも、ハッキリと罪を犯していないとは言い切れないものを抱えた者の典型である)。
彼らに対して、医師ジェニーは真相を知るために近づき、話を聞こうとするが、しかし誰に対しても彼女は責めることがない。「医師には守秘義務がある」というジェニーのセリフは印象的だ。誰に対しても明確な罪はないかもしれないが、うずうずと心の奥底に仄見える罪のようなものは、消えることがなかろう。それを体現しているのがジェニーなのだから、彼らを責めないのは当然の行為でもある。結末に出てくる無名の女性の姉に対しても、ジェニーは「抱きしめる」という行為に出る。ここには、単なる優しさを超越して、罪のようなものを背負った人々との共感を引き起こすための象徴のように見えている。

rollikgvice.hatenablog.com

【書評】 カイジから経済を学べ 著者:丹羽由一 評価☆☆☆★★ (日本)

 

カイジから経済を学べ

カイジから経済を学べ

 

 

筆者は、『カイジ』という漫画を読んだこともなければ、映画版を観たこともない。タイトルだけは有名なので知っていたが、その程度の認識であった。

 

本書は「経済を学べ」というタイトルだが、行動経済学についての読み物だ。本書のタイトルにも副題にも書かれていないが、入門書としての役割を務めようとしていた。

 

カイジ』を題材に行動経済学を紹介していく書き方だが、オーソドックスな理論を網羅していた。新古典派による、人間は「合理的な選択」を取るという前提では解明仕切れない、不合理な選択をしてしまう人間の心理と行動を紹介していく。『カイジ』という、金と命が懸かったギャンブル漫画を題材にしているところが、まさに行動経済学らしくて適切であろう。それと、パートごとに、「Q」と称してクイズのようなものがあるのが、行動経済学を実践で考えるシミュレーションになっていて、良いと思う。

 

パートごとに『カイジ』のエピソードを皮切りにして、行動経済学の理論を説明していく手法が分かりやすい。プロスペクト理論、メンタルアカウントなど、類似の入門書でも頻出の理論が大まかに解説されている。『カイジ』のエピソードは最初までで、後は前述の「Q」があったり、現実の事例があったりして、行動経済学の入門書としての役割はおおむね果たしていた。ただ、『カイジ』ファンにとっては、もう少し『カイジ』について触れて欲しいと思うかもしれないし、筆者のように特に何の思い入れのない者にとっては、『カイジ』は邪魔な付属物のようにも見えた。というのも、『カイジ』のエピソードよりも、「Q」や現実の事例の方が著者は説得力をもって書いているようだった。もしかして余り『カイジ』のことを、著者は知らないのではないか?という気もしたが、未読の筆者にとってそれは検証できない。

【書評】 しろいろの街の、その骨の体温の 著者:村田沙耶香 評価☆☆☆★★ (日本)

 

 

小学校4年生から、中学2年生にかけての一人称のシンプルな物語で、「女性の性への目覚め」、「女子生徒間の階級制度」などを臨場感のある筆致で描く。特に執拗に描かれる「階級制度」は相当にリアリティがある。文章を読んでいて、あたかも眼前に主人公のいるクラスが存在するかのようだ。

ただ、この「女子生徒間の階級制度」は、角田光代直木賞受賞作『対岸の彼女』(2004年)で克明に描かれていたので、既視感が否めない。しかも本作は性描写が特筆すべきではあるが、物語性がシンプルに過ぎ、構成力では『対岸の彼女』には遠く及ばない出来であった。何しろ『対岸の彼女』は、主人公が二人いて、時間も現在と過去とに分かれ、互いの物語を行き来しながら、最後は収斂するというものだ。そのように、巧妙に読者を作者の意図通りに引き寄せる、論理的な物語の展開を本書で見ることは出来ない。

 

とはいえ、同級生の男の子を「おもちゃ」扱いする小学生時代の描写は、醜悪でありながら正視せずにはいられない魔力を持つ。一般に、男子は、女子よりも肉体の成長が遅い。そして、性的な知識については、主人公は性の知識があるが、同級生の男の子・伊吹にはそれがないという設定になっている。ゆえに、腕力が強くて性の知識が豊富な主人公は、伊吹にわいせつ行為を行うのだが、伊吹はそれが性的なものだとは分からないのである。この「分からない者」に無理に性的な行為をさせるというのは、犯罪の匂いがするけれど、エロティシズムが漂うのは否定できない。そのエロティシズムは卑しいものだが、鑑賞せざるを得ない。

 

主人公は伊吹よりも腕力に差があるが、それを逆手に取って、伊吹に、無理やりキスをしたり身体に触れたり、エロ本を見せつける主人公と伊吹の関係は、グロテスクなエロスに包まれている。不気味でありながら甘美なのだ。しかし中学生時代になると、腕力で同級生の方が上回り、かつ性の知識を持つようになるので、途端に二人の関係はいびつでなくなる。対等な関係になってしまうからだ。不気味でありながら甘美なエロスは、二人の間から見えなくなってしまう。そして終盤までこの関係が続き、ようやく主人公が伊吹に無理やりフェラチオをする描写が出てきて、いびつな関係を示すが、もはや性の知識がある伊吹と主人公に、グロテスクなエロスを嗅ぎ取ることはできない。その証拠に、二人はいびつな関係を復活させず、「正しく」セックスをする。単なる個性的なラブストーリーと言ってしまっても差し支えないような、平凡な幕の閉じ方をしてしまった。

 

主人公は、クラス全員から蔑まれ、階級制度の最下位に落ちるのである。そんな女と「正しく」セックスをする伊吹は、作者の妄想でしかない。筆者がもし書くなら、主人公が嫌悪する形でセックスさせるか(暴力を伴うセックスとか)、あるいは、セックスを絶対にさせずに主人公の存在を全否定する言葉を吐かせるか、それとも、セックスなしで主人公を完膚無きまでに暴力でねじふせる。そして全てに否定された主人公は死を想起するという・・・

 

コンビニ人間』が面白かったので、本書を手に取った訳だが、『コンビニ人間』とは随分と差があるようだ。文章も全体的に雑な書き方で、知性が感じられない。ぐいぐいと最後まで一気に読ませるが、物語の展開が巧みなのではなく、文章が軽いだけである。『コンビニ人間』を書いてしまったのだから、現代の純文学作家の中では、村田沙耶香は抜きん出ていると信じたいが。

 

 

rollikgvice.hatenablog.com

 

 

rollikgvice.hatenablog.com